VF-1アーマードバルキリーをつくろう(その3

先日の続きです。ここまできたらもう完成が見えてるのでだいぶ気が楽になりますね。

デカールを貼りつけます。デカールを切り抜くというよりデザインナイフで軽く線を引いておきます。余白を取ります。

Naminami氏の動画で教わった方法。デカールの台紙からデカールをはがすw

これスゲーw考え方ナイスですね。これならハサミでカットするより台紙自体が残るので扱いがしやすくなります。切り抜けてしまうのならそれはそれでよいと思うしね。今後中型以下の大きさにはこれを採用したい。

大判デカールとなるとちょっと話が変わるきがします。

マークフィッターを塗ってスライドさせながら貼付。

ラインデカールは慎重に

乾燥をしっかり行いました(一日)トップコートはクレオス水性プレミアムコート(艶消し)

デカール保護の意味で塗布します。

アプタイルンク 模型用の油彩絵具です。ヨドバシで扱っています。これの右から二番目の黒っぽい色とクサカベのローアンバーを取り出します。

ボール紙に絵の具を取り出して、オドレスペトロールを溶き油として採用。

薄く溶いてスミイレとします。コレのいいところは伸びが良いのでふき取りの時に先のトップコートの上でいい感じにストレーキが残るってことですね。重力下でない宇宙用かもしれませんがそんなのは気にしませんwかっこいいのが正解です。

スミイレを行うと「パーツ一つ一つに魂が宿ってくる。」そんな詩人のようなことは言わない。引き締まって見えてきます。

右が使用後、左は何もしてない。両方を見るとストレーキがほんのり見える感じです。1/72というサイズではぼんやりと見える。程度が良いのではないかとこの程度に抑えました。

各種ミサイルを取り付け。この足のところはピットマルチ糊Ⅱでくっ付けます。

ハセガワ クリアーブルーフィニッシュ 右の緑色に見えているシートがそれです。

台紙が黄色だから緑に見えるけど剥がすと立派なクリアーブルーw

センサーが乗っかるところは白で塗っておきます。シルバー使う人いるけどいまいち反射しないでしょ?白使いなはれ。

ちゃんと青に見えるよ。設定はグリーンかもしれませんけど在庫が青しか持ってなかったのはここだけの秘密。

一旦組み立てました。これで完成でも十分だと思いました。もういいわ。おしまい。

とはいかずw

油彩のシルバーホワイトを取り出します。

ドライブラシを行いました。メリハリがより強調されます。

筆はボカシ筆の小さいものを使っています。短くきった丸筆でも同じことが出来ますから追加で買う必要はないですよ。100均の三本ワンセットの筆をカットして使うといいかと思います。

ファレホのジャーマングレー

ファレホのインプルーバー溶剤。伸びが良くなる溶媒。

スポンジ各種。3本くらい用意しました。私はチッピングを筆でやるといかにも「塗りました!」的な変なチッピングが量産されてしまうのでもっぱらスポンジを採用します。

キッチンペーパーで濃度調整。

ポンポンと。突いているのかわからない程度に軽く軽く。1/72だからスケールを考えるとやりすぎは注意ですね。

エナメルクリアーブルー

クリアーオレンジ

翼端灯に塗りました。下地にメッキシルバー塗ったんですけど効いてないw同じエナメル系なので輝きは飛んでしまいますね。解ってはいます。後ろに畳んだ羽根の翼端灯だからこれでいいのだ。

最終フェーズの組み立て開始。

キットの造形はとてもよろしい。ただ関節が残念でした。

出来上がりじゃよ。

次回展示。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。