38(t)は出来ました。

38tのtはトンではない。チェコスロバキアのtです。ジャーマングレー一色の戦車って難しいもんでした。というか手順もなんだかすごくあっち行ったりこっち行ったり。しかも過去にあまりやらなかったことを時間空けてやると記憶というか手順がごっちゃになって一部順位が変わってしまい強引に進めてしまったところもありました。まだまだ改善の余地ありです。エキスパートには程遠いですが、今後の進化に期待^^;

塗装するので転輪履帯は除去します。セメダインBBXで取り付けてあるのでちょちょいと板状のツールでこじってやれば簡単に外すことができます。セメダインBBXがない場合は、木工ボンドなども行けますが、つけすぎると外すのが大変なのでちょこんと乗せる感じです。それと転輪と軸が固着してくれるまで1時間開けておくことですね。

一か所だけで外すと履帯が破損しますので前後ゆっくり全体に慎重に緩めていきます。

綺麗に除去できました。これで晴れてボディと履帯転輪を別々で塗装ができます。取り付けたままでは塗れないところも塗ることが可能となりました。この方法を知っていれば戦車の敷居がずいぶん下がるのではないかと思いますがいかがでしょう^^;ガンプラしか作ったことがない人は面食らうところです。取扱説明書にもありません。こんなのいちいち書いてくれないし、それは雑誌でも自分で調べて作るというのがこれまでの常識です。

そうね、ガンプラって関節事で色の塗り分けする部分で色プラで作られているから全体を一回全部組み立ててまとめて塗るって感覚もないでしょう。戦車の塗り方なんてとても理解できない常識が定着しているかもしれませんよね。今回の38tの作り方はいたってオーソドックスです。履帯のくみ上げ方は動画にあげてありますし、BBXでの接着などの後で撤去できる方法を採用すれば塗装完成はもう何も怖くないと思います。

シャシー分離後オキサイドレッド(マホガニーですが^^;)

ヘビーチッピングでコートしております。まぁ失敗したのでやり直ししているんですが、動画ではいちいち語ることもしていません。ブログだけ事情を話しておきました。

最終的なはがしとしてあります。今後AFVははがし塗装が常識になると思います。むしろ剥がさないでAFVやソフトスキンを作るなんて。まるでクリープを入れないコーヒーなんて。と同義になりそう^^;有名高名なモデラーの作例のほとんどが大なり小なり一定のはがし工程が加わってるように見えます。今後はこの技法は常識化されてきますのでできる限りの機会を見計らって剥がすことにします。

一旦半艶クリアでコートしてはがしの保護を行い、デカールを貼りつけ。

部分塗装とさびやホコリ表現を加えていきます。

一定の汚しを終えた後下回りの泥汚れを付けていきます。サスペンション回りの泥表現ですが、ここはウェザリングペーストを採用しました。

ウェザリングぺーストのマッドレッドを塗りつけ、同じくペーストのマッドイエローを下のほうに塗りつけ、中間部分でグラデーションになるように専用溶剤でふき取りを行うと下のほうになります。

ところどころにサンディウォッシュを垂らしてみたり。他テクスチャ系のペーストを塗りつけています。こまごましているので自分のマテリアルを増やすともうなります。色とりどりになってきましたね。でもシンプルに2色から三色程度で十分だと思います。

留めにこれですね。テクスチャーペイントの草カーキ。

草カーキはそのまま塗りつけるとオーバーになるので水に溶いて塗ります。あまり塊にならないほうがいいかと。藁や麦の草の繊維が絡まった風合いが出せると良いですね。白すぎるので後から着色しているところです。

いよいよ履帯に移ります。履帯の溝は綺麗だとかつて偉い人に言われたのが「こんなのは全く嘘ですね。」と感じますので、溝になっているところは泥で固めることにしています。

履帯と転輪のボディへの取り付けです。あんなに苦労して汚した下回りですがほぼ見えなくなります(*´Д`*)

再びボディに戻り、浮いたさびというかコントラストを強めにして存在感を上げる作業です。これはやってもやらなくてもいいかも。好みや気分でいいと思います。ただ言わせてもらうと動画やっているとこれくらい派手なのがいいんじゃないかな。リアルなのかは全くの別の話になっちゃうけどね^^;

例えば雑誌の作例をよーっくみてみると「すごい!」って思う作品でもスゴク冷静にみてみると、ここまでのものってあるのか?ってことを感じるときは多々あります。表現というものは時にアッピールを大げさにやらないと見栄えをしないってことなんですかね。そういうことなんだな。

そんな葛藤を抱きつつ作るのでフォースに迷いを感じるダークサイドな汚しを終えました。

この写真はiphoneで撮りました。つくづくiphoneって目で見たままを取ってくれるので有難いと思います。一眼で撮るとなにを忖度してくれてんのかまぁ全然違う色を吐き出しやがるので修正が困るんです。車体がグレーなのであっちこっちに色が引っ張られるようで。

今回の出来は車体に全く傷をつけていません。なのにこんなに錆びて使い古した感じがある。ありえない車両の状態ですけど、塗りの手順にあんなに間違いを散発させてしまったのでこれでもまだ良い方だと思います。何度か回数を重ねてて工程の見直しが必要だと感じました。

泥汚れは控えめにしたつもりです。

履帯の隙間の溝は泥で埋まっています。ほぼウェザリングペーストです。

後はキット付属の車長を載せてコーヒー飲んで完成だ^^

2 件のコメント

  • こんばんわー。
    暮れは慌ただしくプラモ作れず。
    実戦は知らないが、A大戦略では序盤にⅢ号Ⅳ号が弱くて、
    38(t)が戦車戦の主力になりました。
    35(t)という軽戦車もいましたね~。
    38(t)はチェコの38t級戦車なのでややこしいですな。
    懐かしくて欲しいけど、お金に余裕が出た時に買おう。
    タミヤは転売屋が出ないしね…。
    Ⅳ号H、パンターGあたりが多く使った主力なので好き。
    ティーガー系は、渡河と森林湿地で動けなくて使いにくいので壁。

    • おはです~。
      35tもありますよね。あまり有名ではないですが、38tとどちらを生産するかみたいな話があったようで。チェコスロバキアが併合される前の38t受注前のはなしになるんだっけな。
      軽戦車の使い勝手の良さはありますわね。ゲームでもそうでしたか。Wotでは、マッチングで軽いの2台ずつ、中戦車、重戦車と結構上手なチーム分けされてて感心したものです。軽戦車の時はそれなりに序盤で死んじゃうんですけど、偵察で敵の位置と敵の砲撃部隊を機銃でせん滅するとか、身軽なので敵の玉が当たらないという敵陣を混乱させるなんていう面白いことをやってました。軽戦車もいいもんですね。
      Ⅳ号のシュルツェンの製作がまぁめんどくさいのと、小さい転輪の多さから手を出しにくいもんですね。

  • 御門マモル へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。