ベイル用の三角形のヒダと交換することでベイルを取り付けられるようになります。 ここでもGPクリアーが活躍 日本刀を抜刀するシーン。ポージングでトラブルが起きそうなので鞘は付けていませんね^^; 色味は演出としてセピアに振…
LEDミラージュ完成写真展示

ベイル用の三角形のヒダと交換することでベイルを取り付けられるようになります。 ここでもGPクリアーが活躍 日本刀を抜刀するシーン。ポージングでトラブルが起きそうなので鞘は付けていませんね^^; 色味は演出としてセピアに振…
目の塗装 物は完成しました。小さいが故の苦労があるよw 目です。奥目すぎる。その上、庇(ヒサシ)が来るのでもっと見えなくなります。老眼鏡二重がけして赤く塗ったんですけどね~ 組み立て工程 貝殻のようなこのパーツ。挟み込ん…
白系透明色の外装パーツの洗浄です。 乾燥後まずはラスキウスのクリアーホワイトを使って塗ります。 これでこの白パーツ類は止めてもいいかもしれません。ラスキウスの白で終わりでも十分かと思います。 こんなに美しいので。 これま…
昨日の記事は結果の記事で、本日はある程度SSが撮れたのでそこから記事を掲載いたします。 塗装工程は何度かに分かれます。動画本編のご参考になさってください。 まずは分解します。外装部分のパーツは別な塗り方を行うので後回しに…
夏の帰省が終わりました。台風の影響で一日短くなった滞在先を後にし、帰宅後は蒸し暑い自宅の部屋をクーラーで無理やり冷却しつつレッドミラージュの塗装を開始します。 まだ動画をまとめることが出来ていないので、結果の写真だけです…
おまたせいたしました。ボークスから発売された1/144LEDミラージュV3レッドミラージュの製作を開始いたします。 本編動画ライブ配信のあといろいろ挟んでしまったので間が空きました。 パッケージは1/100とほぼ一緒。一…
上の写真がフレーム状態です。外装付けると見えなくなりますが、気合い入れたよ。 外せるようにしていますけどネ💕 全身像。見事にフレームが見えません。腕と腹?だけかなw ショルダーアーマーのレリーフやら。 内部塗装はこうなり…
両手足があるので結構面が多くなって大変ですけどこの方法を行うことにします。 B&W法では黒白で最初に下地を作ってその後有彩色で色を整える。基礎の考え方は西洋画と同じ要領です。 絵は二次元平面相手ですが、こっちは立体物。 …
前回記事とオーバーラップしますが、動画は無言になるので解説として必死にSS撮影して記事にします。ちゃんと読めば同じもんが作れるようになるかも^^; そんな偉そうなこと言えないんですけど、毎回テーマを違えてやっているので予…
途中挟んだBT7の編集も終わってネプチューンは現在マスキングを終え第一段階の銀塗装を終えました。 将来金色になったり白になる部分。 ブルー系外装部分。内側の塗装を済ませてマスキングした上で色を消すために銀塗装。 この足マ…
最近のコメント