
2019-09


お勧め動画をご紹介
私のブログではあまりこういうのはやらない企画なんですが、日記みたいなものです。面白いというより、自分の考えていることに筋を入れてもらった感じもするので納得感増大。本を一冊読むくらいの感覚?配信者の方針というか心の支えとしても聞いておくといい...

第401回 バットマンのマントの製作・メーヴェ進行状況(ミニチュアのハンソロのフィギュア届く)
メーヴェに関してはもう飛行機を作ってるのと同じやり方です。時間だけ経過するので一日に30分程度と決めてゆっくり製作します。ナウシカはおまけ程度として「メーヴェ単体で壁に飾っておこうかな。」というのを目標に。バットマンのマントです。マントとい...

第400回 ラジオ動画のネタはこれでした。
正解はバットマンでした。アーマードのやつですね。ちょうどいい写真がネットで入手できたのでプリントアウトして見ながら粘土こねました。フィギュア製作は半年くらいやってなかったけど覚えているものですね。詳しい筋肉とかはすっかり忘れていたけども、ア...

メーヴェの製作中とWHのベーシング。
ナウシカのメーヴェです。数年前に再版された時のタイミングだったと思うのですが買いました。今も売られています。価格も1000円ほどで手に入ります。ラジオ動画にもありますが、最初はフィギュアをメインにしておいてメーヴェはおまけ程度でいいわ。むし...

ラジオ動画第398回エイジオブシグマーの本にキットが付いてた。粘土こね始めます。

第397回ラジオ動画 ベーシングの話、ローリングピン、ロードアキュラーなど。
ラジオ動画ももうすぐ400回超えるなぁ。良く続いてると思います。さて、このところめっきり涼しくなってきましたね。夜少ししかできない作業ですがしやすくなってきました。今週は資料作成の準備で追われてて持ち帰りで仕事が立て込んでてあまり時間が取れ...

FSSシュペルター(ボークスIMS)製作完成記事
完成しました。仕上げはの表面にはトップコートを行うと塗料独自の艶状態が損なわれる恐れがありますので今回は一切のトップコートを行っていません。なので金やホワイト部分の発色はその塗料そのものの塗装状態の発色であります。もちろんLRアプリによる画...

ミニチュア面白の世界を知りたい。
イラストはかわいらしいけど実際は30mmイラストはいいのですが実際のところ30mmほどの大きさで線の細いフィギュアですのでなかなかディテールの詳細が潰れてしまっていました。ウォーハンマーなどは太い戦士だったりメカの部分鎧などがありますのでデ...

ウォーハンマーのフィギュア
この絵が多分パッケージ絵なのだろうと思います。このフィギュアの本当の色って何色なんだろう。と思いながらも好きに塗ればいいんだと自分に言い聞かせつつ塗っています。赤と金色の装飾やドクロを身にまとっている姿。いかにも海外の風を感じますね。右肩は...

第395回 塗りながらラジオÐ 紅葉見に行きたいのぅ。

シュペルターも大詰め
塗装後の慎重な組み立て金色のアーマーの裏には塗り分けのモールドがいくつかあります。マスキング→エアブラシも考えたのですが。筆塗りで行いました。トップコート掛けたらどっちがどっちかわからないでしょう。裏面ですし筆塗りで時間短縮です。そのほか様...

第394回 ラジオ動画例の100本筆の使用感やα6600やら

シュペルターの一番大事な主装甲の色はこれに。
モーターヘッドの表面は美しい。私もそう思いまして一生懸命自分なりにこの部分を考えました。いかに色を選ぶかなのですが、ホワイト地からでできることって自分の中でもそんなにたくさんないんですよ。結局塗料頼みとなりました。例えばマックス塗りとかグラ...
