2024-01

MMスケールモデル

JUS152 ウェザリング前日と比較しつつ進めます。

一昨日と昨夜の違いを交互に比較しています。油絵具で塗っただけですが、違いが面白いです。足りない分は今夜にでも。砲身はまだです。発色の方法はいつもの通りです。茶色はバーントアンバーです。ライトルームで彩度をだいぶ引っ張ってはいますが、加減はい...
MMスケールモデル

JSU152 その4

いい加減この子も完成目指すことにします。かわいそうになってきました^^;日曜は天気はあまりよくなかったのですが、強引に山練習しましたので土曜の晩は区切りよく転輪の塗装とウェザリングの土台。転輪は金属面がこすれるところも同時に存在する稀有なパ...
ブログ限定ラジオ動画

60ml紙コップとマヨ立の組み合わせ。

先日セリアに売られていた小さな紙コップを見つけました。これとマヨネーズ立を組み合わせるといいことがあるとXだか、何かの記事で見たんです。早速実践しました。私よく調色しますが、残った塗料はいつも使っているWAVEのワンタッチボトルに簡易的に保...
FSS

【完成写真展示】SR3 ジュノーン後期型 1/144 【アワートレジャー】

パッッケージの写真。この緑は変更します。こたびは表装甲へのグラデーションは掛けません(笑)素組状態この度完成したジュノーン後期型後ろ姿のほうがカッコイイと思うのは私だけだろうか。裏面の多く見えるところも塗り分けています。マスキングはIMSオ...
MMスケールモデル

JSU152 その3

SU152製作記事第三回目。着色です。取説の指定はTS28でしたが持ってないのでオリーブグリーンに白入れたり入れてなかったりで調整。違いがよく分かります。装填手だけ載せました。コマンダーは上下の貼り合わせの前に入れてないと入らないことが発覚...
FSS

アワトレ SR3 ジュノーン後期 その7

大詰めになりました。合わせ目消しで溶剤系で出来た筋を一旦彫ってその上から瞬着を流す準備挟んだプラバンのあら削り隙間を瞬着で固める。すべてのモールドの深堀を行います。彫るというよりケガクだけですね。いよいよ胸部構造体の接着。SP流し込みで接着...
ガンプラ

水星の魔女「ミカエリス」完成

ストレートで組み立てています。放映が終わってだいぶ時間が経過したので話題にも上りませんけど。ホビーゾーンで子供と一緒に展示されていた完成品を見て「ミカエリス思ってたよりかっこいいね。」という二人の一致した答えが出ました。そこで「息子も作るし...
MMスケールモデル

JSU152 その2

随分前の記事から時間がたちましたが、今回B&Wを行いました。最初はグレーサフの地から始めますのでグレーから行っていますね。B&Wの方法はさまざまありますがやってるかやってないかがわからない程度にしました。最近の自分の方向性です。このまま履帯...
ブログ限定ラジオ動画

久しくブログ限定ラジオ動画

セリアの電柱プラモを手に入れました。組み立ているだけの動画です。このように数分だけの動画を撮るならmovieファイルと音声ファイルは別のもので同時に記録しソフト内で合成カット編集することで完結できます。要は音声をマイクがどれほど拾ってくれる...
FSS

アワトレ SR3 ジュノーン後期 その6「腕のアトハメ加工」について

動画では無音性ですが、こっちの記事で詳細を見てください。FSSは細かすぎて音編集も大変なのでございます。前回の苦労もあって隙間は埋まったと思うw無可動だがアトハメ加工二の腕に出来る継ぎ目ラインをどうするか、悩んでいる人多いと思います。ここは...
FSS

アワトレ SR3 ジュノーン後期 その5「核心部へ突入」

フェースマスクの整形コメントでご指摘のあった部分です。板の上にゴム粘土をおいてそこにくっ付けています。シアノンDWと天花粉を混ぜてペーストを作ります。つまようじで上縁の先端にかけて盛りつけます。あと鼻のスリットも埋めておきます。少しオーバー...
日記

2023-2024年末年始買ったもの紹介

キットの紹介も動画にしてあります。動画をご覧ください。補助的にキット以外のもの紹介。グリーンスタッフワールドの草とか。1/35ならヒザくらいの植物として使えるかも。全部に生やす必要はなくところどころ背丈を見ながら配置するだけでかなりの効果が...
MMスケールモデル

タミヤ1/35 JSU152を作ろう その1

WOTというゲームではSU152という駆逐戦車のカテゴリーで分類されています。その車体はとても柔らかくて、前線に出ようものなら2~3発でHPがミリ残りか撃破されてしまいますが、152mm榴弾砲が一発400超えのダメを与えるので軽車両や柔らか...
プラモデル製作記

ボトムズウィーゴをつくろう その2完成

ベースが1/35メカトロウィーゴなので簡単に作れると思います。ということでもう一度箱からこちらはイラストを描かれた上田信さんの言葉が掲載されています。当時のチラシをオマージュされたとか。このランナーはボトムズのスコープ部分です。右のレンズは...
プラモデル製作記

ボトムズウィーゴを作ろう その1

とりあえずサフ→基本色→デカールのために薄くクリアー、バラバラから組み立て中。手足のボールジョイントを外すとききつすぎで関節軸を折ってしまいそうになります。軸ボール部分の球体直径をほんの少し削って外しやすくしておきました。やりすぎると自重で...