ところでクアドランロー安い!左様の記事がいつまであるのかは知らんがお買い時でしょう。
さて、動画がやっとでき始めてきたのでSSでの解説です。
金属パーツやエッチング類が少しあるのでプライマーを混ぜたサフを塗っています。うちはガンプラでもこれ。使っているのはクレオス1000サフ。
B&Wで陰影をつけておきます。まるで白黒写真ですねw
タミヤアクリルをちょちょいと使います。エアブラシのカップに調色スティックで適量入れて、
ファレホインプルーバーや水で濃さを調整。タミヤアクリルシンナーでも同じです。あれの先っちょが長くてデカいので液量の調整がしにくく、仕方なくこれを使っています。容器を入れ替えて使いたいところです^^;
Migエッチングのステンシル。これで適当な模様が入ってくれるので便利です。エアブラシの先を外して細ふきしていちいち手で模様吹き付けるのが馬鹿らしくなるほど簡単。「もうこれでいいやんか~。」の心の声。
グリーンを吹き付けます。タミヤアクリルのオリーブドラブ2あたりが適当かな。濃緑色も上掛けしているので正確な色ではありません。
エアブラシは先のB&Wの目安を守り濃いところと薄いところは分けていきます。ただ、タミヤアクリルは隠ぺい力も強いので薄くしてシャビシャビで使うことが肝心。
ここまで来ると「B&Wの意味がねーよ。」ってくらいB&Wの影も形も見えてこず。すこしだけのこってるかな。結局最後がどうなるか自分で分かっていれば何の心配もないのです。慣れてきたのかそうなりました。
クリアー吹き付けてデカールを貼ります。ケミカル雑巾をカットしたものに水を含ませましょう。
タミヤのマークフィット塗ります。
カットしたデカールを貼りつけ指で押さえて台紙だけスッと抜くといいでしょう。大き目のものだけはこれで指押さえ方式で通用します。小さいのはダイレクト貼りするよw
保護用クリアー掛けたらテカテカw
転輪を外します。
転輪軸径にあう適当なプラ材を確保。差し込んでいきます。回転軸をつくるってぇ寸法でさぁ。
スポンジに塗料を含ませてクルクル塗装で量産するのです。筆で塗ると何かと手際が悪いところはこうやって楽に済ませるのがpの方針。楽じゃよ。
ワイルダーのテクスチャーペイント。大事に使えよ。(ラーカイラムの艦長風)←きわめて中二病的。
車体下部の船体部分に塗りつけます。上から降り積もりの感じで載せます。
乾燥を待っている間に細部の塗り分けです。
ここに青を選んだときブルーシートを思い浮かばなかったのか。それが疑問。でも赤はあまりにも独の風味だし、ダークグリーンだと車体と同一化するし。ダークイエローだと白にしか見えなくなりそうだし。青にした。
上の写真見たらそれはもうブルーシートやんけ。
ウェザリングカラーを出します。
白に塗っていたマフラーの上からウェザリングカラーでランダムに点描。
下回りが乾いたのでウェザリングカラーで染めていく。
ハルレッドとXF1フラットブラックで隅を吹き付けています。この下地にはヘビーチップングフルードが塗られています。
角を塗るとアニメ塗りのような効果がでるよ。
はみ出たところを水でふき取る感じです。これで完成!にすると暗くてぼんやりした完成になります。暗い色ですので多少のものは誤魔化すこともできるのでお勧め。
転輪を戻します。
いいね~。下回りの泥の付き方も申し分ない。
ガンメタに塗った履帯を装着。この時点でいえばガンメタというか金属色は不要だと思います。「最初から茶色で塗っておいていいんじゃないか。」と。
ここから履帯を茶色にします。
はい、ウェサリングペーストです。日本には独自のいい素材があるのだ。
暗すぎなので白を入れます。ウェサリングカラーのマルチホワイト。
白すぎたのでラストオレンジをしみこませて、
錆ました。
油彩を使います。段ボールに出すことでぺトロール油を吸い込ませます。この油は乾燥が遅いので少しでも早く乾燥させたいところで、バーントシェンナとアイボリーブラックだけでいいでしょう。付け加えるならグリーン系やブルーもあり。
揮発油のオドレスぺトロールを溶き油とします。
暗くて申し訳ない。拡大すると一気に画像が暗くなってしまいます。ストレーキや浮き錆びを表現しました。
余分は綿棒やスポンジでふき取ります。残したいときは綿棒。完全に除去したいときはパフスポンジがよろしいです。
油彩でさびと油の世界を描く。
楽しくてやりすぎます。ここは時間を置くかあえて違うことをしたほうがいいですねwゲームとかテレビ見るとか違う娯楽を持ってくるしかない。一旦冷静になるってのは大事で好きなことをやっている最中は止まらないものです。やりすぎるんです。心底この加減が出来るようになりたいものです。
庭で取れた土を用意。
水溶きボンドを用意。
車体に乗せてボンド水で定着。
履帯の上にも定着w
被弾痕にグラファイト(黒鉛)でこすりつけて臨場感の演出を。
これに地面を付けて完成にしたい。
コメント