目次
もくじ
米価格高騰の原因と弁当屋さんの対策に関する報告書
概要
近年、日本の米市場において価格が高騰しており、弁当屋さんの経営に大きな影響を与えています。本報告書では、現在の米市場の状況、価格高騰の要因を分析し、弁当屋が取り得る米の仕入れコスト削減策、米以外の食材を活用したメニューの検討、弁当の価格設定の見直し、競合他社の対策、政府や自治体による支援策、そして消費者への情報発信について考察します。本報告書が、米価高騰に直面する弁当屋の経営者にとって、具体的な対策を講じるための一助となることを目的とします。

日本の米市場の現状
最近の市場価格
令和6年9月(2024年)の相対取引価格は、全銘柄平均で玄米60kgあたり22,700円となっており、取引数量は25.2万トンでした1。さらに、令和7年2月(2025年)には、平均価格が26,485円/玄米60kgにまで上昇し、取引数量は16.8万トンとなっています2。これらのデータは、卸売価格が著しく高水準にあることを示しています。
小売価格においても同様の傾向が見られます。2024年のコシヒカリの年間平均価格は1kgあたり590円、5kgで約3,000円でしたが、年末の12月や年明け1月には、5kgあたり4,000円を超える価格で販売されています3。東京都区部におけるコシヒカリ5kgの店頭小売価格は、2024年12月には4,018円に達し、前年同月(2,422円)と比較して1.68倍という大幅な上昇を示しました4。全国的に見ても、5kgあたり3,000円を超える小売価格が一般的であり、以前の1,500円から2,000円程度と比較すると、消費者が「高値」と感じるのも無理はありません5。2024年11月には、全銘柄平均の卸売価格が玄米60kgあたり23,961円と、前年同月比で57%も高くなっています6。

歴史的な価格動向
長期的な視点で見ると、2024年を除いて、米の小売価格は基本的に低下傾向にありました3。過去10年間(2024年を除く)の相対取引価格は、おおむね12,000円から16,000円/60kgの範囲で推移していましたが、2024年には約24,000円/60kgと大幅に上昇しています3。1990年代には、卸売価格が60kgあたり21,000円を超える水準で取引されていた時期もありましたが、2006年以降は国民の食生活の多様化や米離れにより、米価は下がり続けていました5。現在の価格高騰は、この長期的な低下傾向からの明確な転換を示唆しています。
日本の米市場の現状に関する考察
米価格は、卸売と小売の両面で近年著しい上昇を見せており、特に2023年から2024年にかけてその傾向が顕著です。過去の価格水準と比較すると、現在の価格は高水準にありますが、1990年代にはさらに高い時期もありました。しかし、近年の急激な価格上昇は、現在の経済状況下において、消費者や食品事業者に大きな影響を与えています。卸売価格と小売価格の上昇幅の違いは、流通段階における様々な要因が影響している可能性を示唆しています。
表 2.1:日本の米価格の最近の動向
年月 | 卸売価格(円/60kg) | 小売価格(円/5kg) | 出典 |
2024年9月 | 22,700 | – | 1 |
2025年2月 | 26,485 | – | 2 |
2024年平均 | 24,000 | 3,000 | 3 |
2024年末/2025年初 | – | 4,000超 | 3 |
2024年12月 | – | 4,018 | 4 |
2023年8月 | 16,133 | 3,000超 | 5 |
2024年11月 | 23,961 | 3,000~4,000 | 6 |
米価格高騰の要因
天候不順による不作
異常気象や需要の変化が米の供給と価格に影響を与えています7。特に、高温による生育不良が発生し、収量が減少したことが価格上昇につながりました7。2024年の米不足の一因として、猛暑による品質低下、特に粒が小さい「胴割れ米」の増加が挙げられ、良質な米の流通量が減少し、価格が高騰しました8。2023年の猛暑も米不足を引き起こし、仕入れが困難になり、価格が上昇しました。新潟県産コシヒカリは、2023年秋と比較して2024年には5kgあたり700円も高くなっています9。

原油価格の高騰による輸送コストの増加
提供された資料には直接的な記述はありませんが、一般的に原油価格の高騰は輸送コストの増加につながり、米の価格にも影響を与える可能性があります。
円安による輸入米の価格上昇
円安は、輸入される商品全般の価格を上昇させる要因となります7。輸送インフラの混乱や為替レートの変動により、輸入米の仕入れコストも上昇しています8。国産米の価格高騰に伴い、外食産業や加工食品メーカーでは、コスト削減のために輸入米の使用が増加していますが、円安の影響でそのメリットも薄れる可能性があります7。

需要と供給のバランスの変化
インバウンド観光客の回復による需要増加や、家庭での国産米消費の増加が、米価格の上昇に寄与しています7。特に、高品質な米はホテルや観光地の飲食店での需要が高まり、一般市場への供給が減少しています8。また、消費者の間で、長期保存が可能な無洗米や真空パック米の買い占めも発生し、品薄に拍車をかけています8。外食産業の需要増加も、米価格高騰の一因です9。
長年にわたる減反政策(生産調整)も、需給バランスを逼迫させている要因の一つです10。不要な余剰在庫を抱えないための政策ですが、近年の需要回復と天候不順が重なり、供給量が需要に追いつかない状況が続いています10。農林水産省とJA農協は、以前から農家に減反を強化するよう指導しており、これが2024年夏の米不足以前から米価を高止まりさせていた背景にあります11。2024年夏の品薄を受けて、集荷業者の買い付け競争が激化していることも、価格高騰の要因として農林水産省が指摘しています6。
その他の潜在的要因
JA農協と農林水産省は、米価の上昇を成果と捉える傾向があるという指摘もあります12。JAは農家への概算金を大幅に減額しており、米価が上昇しなければ農家経営が成り立たない状況も生まれています13。このような背景も、米価の高止まりに影響を与えている可能性があります。
米価格高騰の要因に関する考察
米価格の高騰は、複数の要因が複合的に作用した結果と言えます。異常気象による不作は直接的な供給減を引き起こし、インバウンド需要の回復や国内消費の増加は需要を押し上げています。さらに、円安や輸送コストの上昇といった経済要因も価格を押し上げています。そして、長年の減反政策が供給量を抑制してきたことも、今回の価格変動を大きくする要因となっています。農業政策や関係団体の意向も、価格動向に影響を与えている可能性も考慮する必要があります。
弁当屋さんが米の仕入れコストを削減できる可能性のある対策
複数の米穀卸売業者から見積もりを取り、価格交渉を行う
仕入れコストを下げるための基本的な方法として、複数の卸売業者から見積もりを取り、価格交渉を行うことが挙げられます14。現在の取引業者だけでなく、他の業者も検討することで、より有利な価格条件を見つけられる可能性があります14。交渉が難しい場合は、思い切って取引業者の変更を検討することも有効です14。

契約栽培を検討する
特定の農家と契約して米を栽培してもらう契約栽培は、安定した品質の米を安定した価格で仕入れることができる可能性があります15。契約栽培では、生産者との直接的な関係を築けるため、栽培方法や品質管理についても細かく指定できる場合があります15。また、「〇〇産契約栽培米使用」といった表示をすることで、顧客へのアピールポイントにもなり得ます15。ただし、契約価格も市場の動向に影響を受ける可能性があり、また、天候不順などによる収穫量の変動リスクも考慮する必要があります12。

業務用米の購入を検討する
一般的に、業務用米は家庭用米に比べて安価に入手できることが多いです17。業務用米は大量消費を前提としているため、価格が抑えられている場合があります17。品質についても、弁当用途であれば十分なレベルのものが多く、コスト削減に有効な手段となり得ます。実際に、50kgの米を半額の業務用米に変えることで、1食あたりの原価を大きく下げることが可能です19。卸売業者によっては、様々な種類の業務用米を取り扱っており、予算や品質に応じて選択肢が広がります20。
産地直送の米を検討する
産地から直接米を仕入れることで、中間マージンを削減し、より安価に仕入れることができる可能性があります14。また、産地直送の米は鮮度が高いというメリットもあります16。弁当チェーンの日本亭やおべんとうの花咲など、産地直送の米をアピールしている弁当屋も存在します21。ただし、個人の農家から直接仕入れる場合は、小ロットでの購入が難しい場合や、品質が安定しないリスク、天候不順による供給不足のリスクなども考慮する必要があります16。

その他のコスト削減策
海外産米やブレンド米を試験的に導入することも、コスト削減の一つの手段です10。ただし、味や食感の違いから、顧客の理解を得る必要があるかもしれません。また、これまで上位等級や特定のブランド米を使用していた場合、ランクを下げることもコスト削減につながります10。味の調整などでカバーできる可能性も探ってみる価値があります。炊飯時の歩留まりを最大限に高めるために、炊飯方法を見直したり、歩留まり向上剤を利用したりすることも、間接的なコスト削減につながります24。
表 4.1:米の仕入れコスト削減戦略の比較
戦略 | 期待されるコスト削減 | 利点 | 欠点 | 導入の複雑さ |
複数業者との交渉 | 中 | 手軽に始められる | 効果は交渉力次第 | 低 |
契約栽培 | 中~高 | 安定供給、品質管理、顧客アピール | 価格が市場価格より高くなる可能性、天候リスク | 中~高 |
業務用米の購入 | 高 | 家庭用米より安価 | 品質に対する顧客の認識 | 低 |
産地直送の米 | 中~高 | 中間マージン削減、鮮度が高い | 小ロット購入の難しさ、品質のばらつき、供給不安定のリスク | 中 |
海外産米/ブレンド米の導入 | 高 | 大幅なコスト削減の可能性 | 味や食感の違いによる顧客の抵抗 | 中 |
ブランド/等級の変更 | 中 | 比較的容易に導入可能 | 味や食感の変化による顧客の反応 | 低 |
炊飯方法の見直し | 低 | 既存の米を有効活用 | 効果は限定的 | 低 |

米以外の食材を活用したメニューの検討
米の使用量を減らせるメニューを増やす
お米の使用量を減らす工夫として、既存のメニューにおいてご飯の量を調整したり、大盛りをオプション化して追加料金を徴収するなどの対策が考えられます24。また、白米に麦や玄米、こんにゃくなどを混ぜて炊くことで、量を増やしつつ米の使用量を抑えることができます25。
混ぜご飯や炊き込みご飯など、具材を多く使用するメニューを増やすことも、米の使用量を相対的に減らす効果があります25。鶏ごぼうご飯の素を使った混ぜご飯や、牛肉や野菜をたっぷり使った混ぜご飯など、様々なバリエーションが考えられます27。
米を使わないメニューを導入する
米を全く使わないメニューを導入することも、米価高騰の影響を避ける有効な手段です。麺類(そば、うどん、パスタ、焼きそばなど)は、弁当の主食として十分に活用できます38。パン類(サンドイッチ、ホットドッグ、ロールパンなど)も、手軽で人気の高い弁当の選択肢となります43。
健康志向の顧客に向けては、低糖質米(こんにゃく米など)を使用したメニューや、ご飯の代わりにカリフラワーライスやブロッコリー、豆腐などを使用した弁当も検討できます26。オートミールを米化させておにぎりやチャーハン風にするなど、新しい食材の活用も考えられます51。

メニュー多様化に関する考察
米価高騰を背景に、弁当のメニュー構成を見直すことは、コスト削減だけでなく、顧客ニーズの多様化に対応する上でも有効です。既存の米飯メニューの米使用量を工夫したり、米以外の食材を積極的に取り入れることで、コストを抑えながら魅力的な商品を提供することが可能です。麺類やパン類は、米飯に並ぶ人気の主食であり、弁当に取り入れることで新たな顧客層の開拓にもつながる可能性があります。
表 5.1:米以外の弁当メニューの選択肢
カテゴリ | 例 | 潜在的な利点 | 考慮事項 |
混ぜご飯/炊き込みご飯 | 鶏ごぼうご飯、きのこご飯、ビビンバ風ご飯 | 米の使用量を抑えつつ、満足感を提供 | バリエーションの豊富さ、具材のコスト |
麺類弁当 | 焼きそば弁当、パスタ弁当、うどん弁当 | 米を使わない、多様な味付けが可能 | 汁漏れ対策、麺の食感維持 |
パン類弁当 | サンドイッチ、ホットドッグ、ロールサンド | 米を使わない、手軽で人気 | パンの種類、具材のバリエーション |
米代替食品 | こんにゃく米弁当、カリフラワーライス弁当、豆腐弁当 | 低糖質、健康志向の顧客に対応 | 好みが分かれる可能性 |
オートミール活用 | オートミールおにぎり、オートミールチャーハン | コストが低い、栄養価が高い | 食感や味に対する顧客の認識 |

弁当の価格設定を見直す
原価計算を行い、適切な利益を確保できる価格設定にする
弁当の価格設定を見直すにあたっては、まず正確な原価計算を行うことが不可欠です14。原価率(売上原価÷売上高×100)を算出し、目標とする利益率を確保できる価格設定にする必要があります。弁当屋の理想的な原価率は35~45%程度とされていますが、原材料費の高騰により、この水準を維持するのが難しくなっています14。
1日の目標利益額から逆算して、弁当1個あたりの原価を算出する方法も有効です14。また、人件費や光熱費、包装資材費など、米以外のコストも考慮に入れる必要があります54。
適切な価格設定に関する考察
価格設定は、原価だけでなく、競合店の価格や顧客の価格許容度も考慮して行う必要があります58。ワンコイン(500円)で購入できる価格帯は、顧客にとって手軽で魅力的なため推奨されます14。ただし、原価高騰により難しい場合は、700円や800円など、端数のない分かりやすい価格設定を心がけるべきです56。心理的な価格設定(例:980円など)も有効な場合があります61。
メニュー全体の価格帯を考慮し、中心となる価格を設定することで、顧客は予算を立てやすくなります58。また、価格改定を行う場合は、事前に顧客に告知し、理解を得ることが重要です62。
他の弁当屋が米の価格高騰に対してどのような対策を講じているか調査する
価格転嫁
多くの外食産業や弁当屋は、米価格の高騰を受けて価格転嫁(値上げ)を実施しています24。セブンイレブンも、米価格高騰を理由に一部の米飯商品を値上げしています70。松屋フーズや天神屋なども、原材料費の高騰により価格改定を行っています67。給食会社を対象とした調査では、価格の値上げが最も一般的な対策として挙げられています24。
メニューの調整
価格転嫁と並んで、メニューの調整も多く見られる対策です。ご飯の量を減らしたり、大盛りを有料化したりする動きがあります24。セブンイレブンも、価格だけでなく商品の規格を見直すとしており、内容量の変更なども考えられます70。

その他の対策
一部の外食チェーンでは、これまで無料だったご飯のおかわりサービスを廃止する動きも出ています69。また、炊飯方法を見直して歩留まりを向上させたり、海外産米やブレンド米の利用を検討したりする企業もあります10。
競合他社の対策に関する考察
競合となる他の弁当屋や外食産業の動向を把握することは、自社の対策を検討する上で非常に重要です。多くの事業者が価格転嫁を実施している現状は、自社が値上げを行う際の心理的なハードルを下げる可能性があります。また、メニューの調整や無料サービスの廃止といった対策は、顧客の反応を見ながら検討する上で参考になります。他社の成功例や失敗例を分析し、自社にとって最適な対策を講じることが求められます。

政府や自治体による中小企業向けの支援策や補助金制度がないか確認する
国による支援策
日本政府は、物価高騰に苦しむ中小企業に対して様々な支援策を提供しています。経済産業省は、コロナ禍や物価高の影響を受ける中小企業向けに、資金繰り支援として借換保証などの措置を継続しています74。日本政策金融公庫は、円安などによる経営環境の変化に対応するためのセーフティネット貸付を2024年12月まで実施しています74。また、生産性向上を支援するためのものづくり補助金やIT導入補助金なども活用できます75。食品産業向けには、HACCP対応施設の整備や米粉商品の開発などを支援する補助金も存在します76。
支援策に関する考察
政府や自治体による中小企業向けの支援策は多岐にわたっており、弁当屋さんもこれらの制度を活用することで、米価高騰による経営への影響を緩和できる可能性があります。補助金や融資制度の利用は、資金繰りの改善や新たな設備投資、事業の多角化などを支援し、結果的に米の仕入れコスト削減やメニューの多様化につながる可能性があります。各省庁や自治体のウェブサイトなどで、最新の支援情報を積極的に収集し、自社の状況に合った制度がないか確認することが重要です。
消費者に対して、米の価格高騰の現状を理解してもらうための情報発信を検討する
情報発信の検討
米の価格高騰の現状を消費者に理解してもらうためには、店頭での告知やSNSでの発信など、様々な情報発信の方法が考えられます。値上げを行う場合は、その理由(原材料費の高騰など)を丁寧に説明することで、消費者の理解と納得を得やすくなります63。
情報発信のポイント
告知の際には、値上げという直接的な表現を避け、「価格改定」や「価格の変更」といった言葉を使うなど、表現にも配慮が必要です65。値上げと同時に、品質の向上やメニューの改善など、顧客にとってプラスとなる情報も伝えることで、値上げに対するネガティブな印象を和らげることができます62。また、日頃の感謝の気持ちを伝えることも重要です63。
情報発信に関する考察
米価高騰の現状を消費者に理解してもらうための情報発信は、値上げを受け入れてもらう上で重要なプロセスです。透明性のある情報提供と、顧客への配慮を示すことで、信頼関係を維持し、顧客離れを防ぐ効果が期待できます。SNSを活用した情報発信は、より多くの顧客に迅速に情報を伝える有効な手段となります。

結論と実行可能な提言
日本の米市場は現在、顕著な価格高騰に見舞われており、弁当屋の経営に深刻な影響を与えています。この価格上昇は、天候不順による不作、需要の増加、円安、そして長年の減反政策など、複数の要因が複雑に絡み合って引き起こされています。
この状況に対し、弁当屋が持続的な経営を行うためには、多角的な対策を講じる必要があります。以下に、本報告書で考察した内容を踏まえ、具体的かつ実行可能な提言を示します。

- 仕入れコストの削減:
- 複数の米穀卸売業者から積極的に見積もりを取り、価格交渉を行うことで、より有利な条件を引き出す努力を継続してください。
- 契約栽培や産地直送の米の導入について、品質、価格、安定供給のリスクとメリットを慎重に比較検討し、自社の状況に合った選択肢を探ってください。
- 業務用米への切り替えは、大幅なコスト削減につながる可能性が高いため、品質を確認した上で積極的に検討してください。
- 海外産米やブレンド米の利用も、一部メニューや期間限定で試験的に導入し、顧客の反応を見ることをお勧めします。
- メニューの多様化:
- 既存の米飯メニューにおいて、米の使用量を工夫したり、麦や玄米などを混ぜることで、米の使用量を削減してください。
- 混ぜご飯や炊き込みご飯など、具材を多く使用するメニューを増やし、米の使用量を相対的に減らしてください。
- 麺類やパン類など、米を全く使用しない弁当メニューを積極的に導入し、顧客層の拡大とコスト削減を図ってください。
- 低糖質米や野菜、豆腐などを活用したヘルシー志向のメニューも検討し、多様な顧客ニーズに対応してください。
- 価格設定の見直し:
- 正確な原価計算に基づき、適切な利益を確保できる価格設定に見直してください。
- 競合店の価格や顧客の価格許容度を考慮しながら、ワンコイン(500円)や端数のない分かりやすい価格設定を心がけてください。
- 必要に応じて、戦略的な価格改定(値上げ)を実施することも検討してください。その際は、事前に顧客に丁寧に説明し、理解を得ることが重要です。
- 競合他社の動向調査:
- 他の弁当屋や外食産業が米価高騰に対してどのような対策を講じているかを継続的に調査し、自社の対策の参考にしてください。
- 政府・自治体の支援策の活用:
- 国や地方自治体が提供する中小企業向けの支援策や補助金制度を積極的に調査し、活用できる制度がないか検討してください。特に、物価高騰対策や食品産業向けの支援策に着目してください。
- 消費者への情報発信:
- 米の価格高騰の現状や、それに対する自社の取り組み(価格維持の努力、メニュー変更など)を、店頭やSNSなどを通じて消費者に積極的に発信し、理解と協力を求めてください。
これらの提言を実行することで、米価高騰という厳しい状況下でも、弁当屋の経営を安定させ、持続的な成長を目指すことが可能になると考えられます。
引用文献
- 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和6年9月) – 農林水産省, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/241018.html
- 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年2月) – 農林水産省, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250319.html
- 『令和のコメ騒動』(2)コメ価格の一般的な決まり方, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250311.html
- 『令和のコメ騒動』(1)コメ高騰の歴史に学ぶ、今後の見通し – 三菱総合研究所, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20250128.html
- コメは本当に「高い」の? 日本農業新聞の問題提起です。日本人の食を支えるコメの価格、考えてみましょう。 – 静岡新聞, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.at-s.com/life/article/ats/1558763.html
- 【農林水産省】コメ価格政府介入せず 高止まり25年も継続? | 財界 …, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.zaikai.jp/articles/detail/4834
- 米高騰はいつまで続く?原因と政府の取り組みをわかりやすく解説! – シェアシマ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://shareshima.com/info/719745218
- 飲食店を直撃!コメ不足の原因と経営に与える影響、今すぐできる対策とは?, 3月 21, 2025にアクセス、 https://fs-ring.jp/news_trend/1172/
- 外食産業の需要増も一因…主食『米』にも価格高騰の波 23年の猛暑による“米不足”で一部は仕入れ困難に | 東海テレビNEWS, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240723_35414
- 【業務用米 仕入】米価高騰はいつまで?飲食店が今できる対策とは, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.vegekul.com/vegetable_fruit/10372/
- だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない…JA農協のため …, 3月 21, 2025にアクセス、 https://president.jp/articles/-/91011?page=1
- 令和のコメ騒動、根本的な原因を問う – RIETI, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/149.html
- JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる… | キヤノングローバル戦略研究所, 3月 21, 2025にアクセス、 https://cigs.canon/article/20241008_8369.html
- 弁当屋の原価率はいくら?計算方法や原価率を下げる方法を解説 – アキナイラボ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://akinai-lab.smaregi.jp/operation/bentocostrate/
- 契約栽培米、契約栽培とは? – 株式会社みどりフーズ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://midorifoods.com/keiyaku-saibai-mai/
- 米を農家や卸業者から仕入れるメリットは?デメリットなども解説 …, 3月 21, 2025にアクセス、 http://www.ibaraki-rice-wholesale.com/ibaragi-rice-04/
- 業務用米卸売価格の相場とは?近年のコメ価格、玄米価格推移 …, 3月 21, 2025にアクセス、 https://midorifoods.com/gyomu-yo-oroshiuri-kakaku-suii/
- 業務用米含めたお米の価格相場の傾向 – 株式会社みどりフーズ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://midorifoods.com/souba/
- ごはん1杯分のお米の原価を安くできれば経費ダウン&売上アップへ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://midorifoods.com/gyomuyomai-kaigo/lower-the-cost-of-rice-for-one-cup-of-rice/
- 業務用米について | 米の卸、通販サイト「紺谷米穀」, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.konbei.jp/page2
- 日本亭 | ほか弁日本亭のホームページへようこそ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.nihontei.co.jp/
- 板橋・練馬・新宿・中野を中心に配達している おべんとうの花咲, 3月 21, 2025にアクセス、 https://hanasaki8739.com/
- 農家との直接契約、探す方法やメリット・デメリットは?卸売業者との比較も, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.inshokuten.com/supplier/knowledge/detail/184
- 【2024年9月最新】お米不足&原価高騰で給食業、どうする?, 3月 21, 2025にアクセス、 https://nkk-inc.com/column/k-consulting/post-9502/
- お米の減りが早すぎて家計が心配!主婦が実践する「お米の減りを遅らせる」我が家の秘策, 3月 21, 2025にアクセス、 https://kufura.jp/life/cooking/120736
- 糖質制限中の弁当は作り置きで楽チン!主食・おかず選びのコツも解説 | 食と健康コラム, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.familyset.jp/column/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%BC%81%E5%BD%93%E3%81%AF%E4%BD%9C%E3%82%8A%E7%BD%AE%E3%81%8D%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%81%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%83%BB%E3%81%8A/
- 意外に簡単、調理方法 | 国産で安心・安全、業務用の混ぜご飯の素の通販サイト, 3月 21, 2025にアクセス、 https://t-foods.jp/cooking/
- まぜごはんの人気レシピ一覧 – エバラ食品, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.ebarafoods.com/recipe/cla_menu/gohan/02/
- 牛肉ときのこの混ぜご飯 | レシピ大百科PRO | 味の素KK業務用商品サイト, 3月 21, 2025にアクセス、 https://foodservice.ajinomoto.co.jp/recipepro/recipe/26180/
- 混ぜご飯”レシピ一覧 | 冷凍食品・冷凍野菜はニチレイフーズ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.nichireifoods.co.jp/recipe/genre/?id=448
- 山の幸の混ぜごはん | レシピ大百科PRO | 味の素KK業務用商品サイト, 3月 21, 2025にアクセス、 https://foodservice.ajinomoto.co.jp/recipepro/recipe/41611/
- 牛肉とごぼうの炊き込みご飯(業務用商品使用) | おすすめレシピ – モランボン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.moranbong.co.jp/recipe/detail/9619.html
- 炊き込みご飯 | スチコンレシピ集 | 最適厨房ONLINE – 東京ガス, 3月 21, 2025にアクセス、 https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/saitekichubo/recipe/recipe1008/03.html
- 【業務スーパー】下の子が速攻で2杯食べた炊き込みご飯, 3月 21, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/makorin-to-penko/entry-12721876662.html
- 五目炊き込みご飯【簡単につくれる人気の定番】のレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00004696/
- きのこの炊き込みご飯 | レシピ大百科PRO | 味の素KK業務用商品サイト, 3月 21, 2025にアクセス、 https://foodservice.ajinomoto.co.jp/recipepro/recipe/25003/
- お弁当ご飯のおすすめアレンジレシピ30選 – デリッシュキッチン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://delishkitchen.tv/curations/6502
- 麺弁当のメニュー – 株式会社ミノヤランチサービス, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.378.jp/menu/menbento/
- 麺類のお弁当の人気レシピランキング – レタスクラブ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.lettuceclub.net/recipe/category/s1505/ninki/
- お弁当におすすめの麺レシピ11選 – デリッシュキッチン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://delishkitchen.tv/curations/5522
- 「お弁当のメニューがマンネリ化…」そんなときは楽チン“麺弁当”レシピ5選 | クラシル, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.kurashiru.com/articles/25ce05ae-0a26-4b6d-9143-ad818954b7eb
- 定番うどん弁当 | おしながき | 讃岐うどんのはなまるうどん, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.hanamaruudon.com/menu/06_1.html
- パンのお弁当レシピ19選 ご飯に飽きたらおすすめ! – デリッシュキッチン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://delishkitchen.tv/curations/5318
- パンのお弁当(大人用)のレシピ・作り方 人気料理ランキング – 楽天レシピ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://recipe.rakuten.co.jp/category/20-203-221/
- いつものお弁当、マンネリ化してない?アレンジいろいろ楽しめる『パン弁当レシピ15品』 | キナリノ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://kinarino.jp/cat4/27111
- サンドイッチ弁当・パン弁当の人気レシピランキング – プロのレシピならレタスクラブ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.lettuceclub.net/recipe/category/s1503/ninki/
- 【パン弁当】で脱マンネリ化! 子どもも喜ぶ映えるアイデア10選, 3月 21, 2025にアクセス、 https://kosodatemap.gakken.jp/life/cooking/27733/
- 「nosh(ナッシュ)」はご飯付きメニューがない? 実体験から量が足りるか満足度も検証 – 宅食グルメ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://meal.app-liv.jp/archive/137047/
- 糖質制限中こそお弁当を作ろう!管理栄養士おすすめの主食&おかず – 九州まーめん, 3月 21, 2025にアクセス、 https://mamen.jp/archives/3166/
- ダイエッター必見 “炭水化物抜き”で作る!お腹も心も大満足のヘルシーレシピ集 | キナリノ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://kinarino.jp/cat4/30037
- 【15kg痩せた女が作る】オートミールおにぎり お弁当にもOK オートミールレシピ | ダイエット | 糖質制限 | 作り方 | 米化 – YouTube, 3月 21, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=kR01Jc35TEs&t=0s
- オートミールでお弁当 おすすめおかず&ごはんものレシピ17選 – macaroni – マカロニ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://macaro-ni.jp/106069
- oribakodo.net, 3月 21, 2025にアクセス、 https://oribakodo.net/blog/restaurant-cost-accounting/#:~:text=%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%BA%97%E3%81%AE%E5%8E%9F%E4%BE%A1%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E3%80%81150%E5%86%86%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3,%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A730%25%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- 飲食店の原価計算方法。原価率の目安や抑えるポイントとは, 3月 21, 2025にアクセス、 https://oribakodo.net/blog/restaurant-cost-accounting/
- 宅配弁当の原価率は?原価を下げる方法と利益率を上げる方法をご紹介, 3月 21, 2025にアクセス、 https://catering.millebrains.jp/knowhow/genka.html
- 弁当販売は儲かる?飲食店で弁当販売するメリットや注意点とは | タブレットPOSレジならユビレジ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://ubiregi.jp/pos-regi-guide/bentou-hanbai
- テイクアウトで成功するための原価率の考え方 | 山﨑株式会社, 3月 21, 2025にアクセス、 https://yamasaki.jp/archives/2105
- 飲食店の価格設定には「黄金パターン」がある – ぐるなびPRO, 3月 21, 2025にアクセス、 https://pro.gnavi.co.jp/magazine/t_res/cat_1/a_3977/
- 飲食店は価格設定が重要!価格設定のポイントや注意点とは? – オミセクラフト, 3月 21, 2025にアクセス、 https://column.omise-craft.com/c0144/
- 値段を決めるのが難しい?老舗和食店の女将がおすすめする価格設定のやり方 – 弥報Online, 3月 21, 2025にアクセス、 https://media.yayoi-kk.co.jp/23349/
- 飲食店の客単価を上げる方法とは?客単価の高い事例も紹介 – ポスタス, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.postas.co.jp/makesmiles/12009/
- 飲食店で客離れを防ぎながら値上げする方法!お知らせ方法やタイミング、例文をご紹介, 3月 21, 2025にアクセス、 https://shop.kobot.jp/helpful-content/losing-customers/
- 飲食店が値上げのお知らせをする方法とは?例文付きで解説 | マネーフォワード クラウド, 3月 21, 2025にアクセス、 https://biz.moneyforward.com/restaurant/basic/624/
- 飲食店!商品値上げを成功させるための完全ガイド【2025年に向けて】 – Newton(ニュートン), 3月 21, 2025にアクセス、 https://hr-newton.leap-it.jp/column/restaurants-raise-prices/
- 【例文付】飲食店の値上げのお知らせ方法とは? 客離れを防ぐ方法, 3月 21, 2025にアクセス、 https://owner-blog.tabelog.com/keiei/post-71.html
- 2025年1月からの仕出し料理価格改定(値上げ)メニュー変更のお知らせ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://shidashi-ikko.co.jp/2025price_revision/
- 価格改定のご案内|松のや – 松屋フーズ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.matsuyafoods.co.jp/matsunoya/whatsnew/menu/92880.html
- 一部メニュー価格改定のお知らせ – お弁当の天神屋, 3月 21, 2025にアクセス、 http://tenjinya.info/archives/284
- コメ高騰が引き起こす、外食産業の価格転嫁と客離れ(1/2 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/10/news191.html
- セブンイレブン「コメ価格高騰」で、おにぎり最大28円、弁当など最大60円値上げへ, 3月 21, 2025にアクセス、 https://gohansaisai.news/news/article-12465/
- コメ価格高騰への対応に関するお知らせ – セブン‐イレブン, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.sej.co.jp/company/info/180935.html
- 令和の米騒動で外食の「お代わり無料」が危機に? 対応分かれる各社の現状 – ITmedia, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/31/news067.html
- 値上げ、ライス減量の一方、お代わり無料続ける店も 米価値上げへ対応さまざま 外食産業, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.jacom.or.jp/kome/news/2024/11/241115-77704.php
- 2024年7月以降の【中小企業向け資金繰り支援】 最新情報!!, 3月 21, 2025にアクセス、 https://penetrate-tax.jp/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%B9%B4%EF%BC%97%E6%9C%88%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%B0%8F%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%90%91%E3%81%91%E8%B3%87%E9%87%91%E7%B9%B0%E3%82%8A%E6%94%AF/
- 2024年補正予算が閣議決定!経済産業省の注目施策は? – 補助金ポータル, 3月 21, 2025にアクセス、 https://hojyokin-portal.jp/columns/keisansho_hosei_r06
- 最大5億円の補助金:農林水産省「食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備緊急対策事業」の申請サポート開始, 3月 21, 2025にアクセス、 https://kyodonewsprwire.jp/release/202412161783
- 食品OEM委託企業が利用できる補助金について~制度の概要から申請方法まで徹底解説, 3月 21, 2025にアクセス、 https://shokuhin-oem.jp/column/detail142/
- 食品工場で使用できる補助金を紹介 – フドリー, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.foodry-web.com/subsidy/
- 新補助金・最低100万円・最高5億円など事業者向け・飲食・外食・食品関連補助金2025・食品原材料調達リスク軽減対策事業・米粉・農林水産省【中小企業診断士YouTuber マキノヤ先生】第1991回 – YouTube, 3月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=4Po26gmPdAo
コメント