ハセガワ1/12辻村聡志氏の「ドロンジョ」を作ろう。

フィギュア

アニメ体形のドロンジョよりも私はこちらを選びまして、これも発売当初から買って積んでいました。堂々と製作していきたいと思います。

箱の後ろの完成写真です。前回のライダーガール同様黒い衣装がメインのものですが、今回はかなり複雑なパーツ割が予想される形です。

瞳にデカールが用意されていました。助かります。あとは「D」ドロンボーのマーク

全パーツはこのようになっています。いつもの処理の煮込みと洗浄は終了しています。

目次

バリ取り

ここからバリ取りと仮組を行います。まずは大まかにモーターツールでバリバリ取り除きます。

指の間もペーパーでちゃんとバリ取りしましょうね。

衣装の角の下に気泡が出来ないようにクサビが入っていました。バリとして認識。除去します。

軸うち

首の後ろから軸うちのための1mm穴を開けていきます。

軸うちしていくのですが、パーツ同士に隙間が出来上がります。これはレジン成型されたパーツなのでレジンの厚みの差が収縮する率の変化による隙間ですな。

太ももと衣装の間に隙間が生じます。

左右ともに同様な隙間が発生しています。レジンの収縮によるものでしょう。

軸を打ちましょう。前回のライダーガールではネオジムを使いましたが今度は肘から下のもので、その重さを支えるのは2mm磁石じゃ難しいので真鍮線の軸で対応します。

受け側にも軸穴を設けます。

差し込んで十分な維持力を発揮しました。

反対側も同様に行っています。塗装時に1mmのピンが持ち手と接続できるという利点もあります。

塗装時や完成後のディスプレイ台としても使うであろう、木のブロックです。足の幅に穴を開けます。

ここも1mmの軸で接続できるようにしておきます。

全体を組みましたらこのようになります。素晴らしいガタイだw

ポリパテで隙間を埋める

ここから隙間うめを行いますのでタミヤのポリエステルパテを用意します。

主剤と硬化剤を練り込みましょう。

張り付いてほしいか側にはガイアマルチプライマーを筆塗り。

残ってもらいたくない方はワセリンの分離剤を塗ります。練ったポリパテを間に挟んで

サンドイッチ。むにゅっとはみ出ているのがミソ。

一時間位の硬化後剥がしとりました。

ナイフでバリ取りを行い、ぺーパーで研ぎ出します。

このように綺麗に隙間が消えました。

さて、この衣装と胸部の隙間、首と襟の隙間がどうにも大変。

やはりポリパテを使います。エポキシパテも少しは考えたのですが、エポパテはどうしても粘性高くパーツの変形や材料が細部まで行きわたるかどうか心配だったのでペースト状のエポパ手を選んだ次第です。

隙間になっていたところに塗ります。

ワセリンを付けた襟パーツを上からむちゅっと押し付ける。

その要領で首のほうも押し付けて、このまま一時間を待ちましょう。

硬化後の分離。

首は全部で2ピースで構成されているのです。色分けが難しいから接着で塗装するのではなく塗装した後で組み立てることにしております。なので隙間埋めはパーツが分割されることを前提で行っているのでかなり高度なパテ作業です。完成後の隙間を減らすことが目的。

はみ出ているポリパテをナイフで慎重に削り取ります。

戻してみるとこのようになりました。

当初の隙間はほぼ解消。

これなら塗装後に耐えられるかな。

プラバンによる隙間うめ

ヘルメットと髪のぞうけいに0.3mm程度の隙間が発生します。

マント側の接続部分にマステを貼って形状をトレースしました。

0.3mmプラバンに貼り付けてハサミでカットします。

瞬間で貼り付けてナイフで形状を整えます。

時にはニッパーで削り取りw

マントと肩に隙間が出来ていましたのでここも同様にポリパテを入れて隙間うめ。

ペーパー各種で整えておきました。

サーフェーサーで傷チェック

サーフェーサーを吹き付けていきます。

ボディもしっかりと吹き付けます。

やはりどこかには気泡が有るものですね。瞬間接着剤とベビーパウダーを混ぜてパテにして修正します。

いよいよ塗装の始まりです。

続く~

コメント

  1. nb8c松ちゃん より:

    pzeroさんおこんにちわー
    流石pzeroさんは時々一からパテで造形してたりするのでこう言う作業慣れてますね。
    私はまだパチ組か何も手を加えずに塗装する程度しか出来ません💦
    私は最近ロボット物で失敗続きで嫌気がさしてきたのでスケール物に手をつけ始めてとりあえず値段も比較的手頃だったのも有りモールドの復活が面倒くさそうな合わせ目等は見なかった事にして気楽にハセガワの1/48アパッチ製作中です。
    ですが制作初期段階で早速妖怪パーツ隠しに遭遇してコレなら部品取りにもなるし、そのうち使った部品を発注して作ってノーマルアパッチと並べるのも良いかと思いハセガワの同スケールのアパッチロングボウ買ってきましたww
    因みにロボット物に嫌気がさしたとか言いながら先ほど見かけたのでついつい海洋堂のカングール買ってしまいましたwしかし毎度思いますが海洋堂さんは何故に毎度同じ物を2機セットで買わせるかな〜このご時世ガンプラじゃあるまいしあの価格帯なら絶対1機で売った方が売れそうですけどね〜まんまと乗せられて買った人が言うかーーですがねww

    別記事に対する感想になりますが今回の参議院選挙は私も参政党に入れるつもりで居ます。
    私は支援出来るほどお金に余裕は無いので票を入れて応援する事しか出来ませんが参政党が出来るだけ多く議席取れると良いですね。
    特に自公の過半数割れは絶対達成して欲しいですね。

    そうそう今回の日曜日は畑仕事が少々ハードになりそうなのでもしかするとライブ配信時間にはダウンしてて見れないかも知れません💦
    pzeroさんのライブはpzeroさん含め面白い人が集まるのでいつも楽しみにしております🤣
    なので気力が残っていれば配信まで待機しておりますw

    • zeropoint より:

      松ちゃんさんこんにちは。
      アパッチ→ロングボウと消費のきっぷの良さ恐れ入りますw
      海洋堂のガングールも買ったんですね。わかる。わかりますよ、欲しいものは欲しいんですよね。私もチラシ見ただけで欲しくなって買っちゃうけど積んでます。
      作るより積むスピードが速くどうにもなりません。お店に行かなければいいのですが、お店が潰れちゃったら困るしwと自分に言い訳しています。
      2機セットにすることで、ロット数を上げてるんでしょうね。金型の償却やメンテ費用を考えると一気にロットを増やしておく方がむしろ利益につながるのでしょう。
      さて、もう日本が日本じゃなくなる秒読み段階です。このまま自民公明の与党では買収された議員が好き勝手するから入れ替えねばなりませんね。
      私は日本を大事に考えてくれていると思ったので参政党にしました。あの代表がいる限りは変わらないでしょう。
      そして若者が頑張ってくれている。私らの世代がもっとやらなければならないのにやってくれている。
      せめて出来ることをコツコツと広げて彼らを支援したいと思いました。松ちゃんさんありがとうございます。
      ライブ頑張ります。私も日曜の夜はみんなで作るのを楽しみにしているんですよw

タイトルとURLをコピーしました