コラム バルス祭りお疲れさまでした。 昨夜久しぶりにラピュタが放映されました。もちろんやることは解っている。そう、あのシーンでスマホをもってバルスとつぶやく。そんな、ネット内でのジブリファン独自のイベントです。自分も放映時には必ずwやってきました。今年も夏休み最後の金ローでブッ... 2024.08.31 コラム
カーモデル フィアットアバルト完成写真展示 完成しました。スジボリを太目に設定。パネルラインが黒線ですが存在感をくっきりと出すことにしました。リアハッチのチリがあっていません。もともときつめだったので、厚く塗った塗料が邪魔してると思います。以下黒バック白黒チェック柄のルーフがカッコイ... 2024.08.30 カーモデル
コラム 備忘録 元凶はここにもある。自分が忘れてしまいそうなのと、知らない人々が誘導されているような気もするから貼っときますね。あの候補を推すのは今後止めたほうがいいと思う。推している取り巻きの話は大体あっち側の利に働いている。 2024.08.30 コラム日記
フィギュア ウォーハンマーミニチュア塗装 KNIGHT VEXILLORをつくろう パッケージはブリスターパックで一回開封すると再利用が出来ないのと一気に保管性が失われる。この形式というかキャラメルボックスタイプの箱も海外に多いですね。保存や保管の概念は日本を中心としたアジア圏のほうが優れています。キャラメルボックスは嫌で... 2024.08.28 フィギュアペイントミニチュア
カーモデル FIAT ABARTH (フィアットアバルト)1/24 その4 黒くてみえにくいけどこちらはメーターパネルです。撮影しやすいようにバイスに固定しました。まずはタミヤマークフィットを塗ります。こちらはノーマルのマークフィット。私にハードタイプは合わないようです。デカールを決められた位置において、微調整。マ... 2024.08.27 カーモデル
ミニチュア WH40kを塗る wHのキットをだいぶ前に購入していたもの。5年前くらいのもの。箱を潰したかったからということだけで組み立てて放置しておこうと思って組み立てたら、あれよあれよとサフェーサーを吹き付けて塗り始めてしまったというものがコレであります。本体はまだお... 2024.08.26 ミニチュア
コラム 人間の心理 重厚な議論:アカデミックな男性の会話先日は非常に重いテーマについて議論しました。私たちの会話では、それぞれが自分で集めた情報をもとに考察し、その見解を述べ合います。特に男性の会話は、まるで博物館の展示物や研究対象を題材にしたアカデミックな発... 2024.08.26 コラム
カーモデル FIAT ABARTH (フィアットアバルト)1/24 その3 カーモデル製作です。前回の続きです。この銀色の点を何とかせねば。削り取りました。結局はやすりで取り除くほかなし。これまで数台作ってきましたけどエアブラシによるトラブルは毎回発生しますね。大体塗料のダマとか今回のような違うものが出てしまったり... 2024.08.22 カーモデル
日記 書評「暗殺」 自分の知らなかった世界を見たような気分です。現在、8月20日の時点で15万5千部の八刷りが決定したそうです(これは本当にすごいことです)。興味がある方はぜひ読んでみてください。この本を読んでいると、どこまでがフィクションなのか、時折、記憶や... 2024.08.21 日記
カーモデル FIAT ABARTH (フィアットアバルト)1/24 その2 タガネ0.15で軽くスジを引く。スクライバーだかで0.28で太めの溝を彫る。パーツの洗浄を終えました。まずはサーフェーサーを吹き付けてパーツのパーティングライン等を確認していこう。ボディはルーフが別パーツ化されていて、オープンになっています... 2024.08.20 カーモデル
日記 2024夏の大阪の陣「pの大阪買い物の道順」 大げさだけどw毎度のことですが帰省の帰りに大阪に寄ります。スタート地点はYAMADAの駐車場からの出発になります。地上に降りてオタロードへ向かう。オタロードは後回しでこのままジョーシンへの道。まっすぐ行くと日本橋。途中、プラモカフェがあった... 2024.08.19 日記
MMスケールモデル 戦車を三日で作るチュートリアル イントロダクション「戦車を作りたいのですが、初めてでもできるところが見たいです。」というリクエストを頂きました。タミヤ48のTiger1を使います。戦車と言えばタイガー1。誰が見ても解る有名な戦車で、安価でどこでも手に入り国内最大大手メーカ... 2024.08.14 MMスケールモデル
プラモデル製作記 ハセガワ YF-19を素組しよう ハセガワから発売されましたYF19 バトロイド形態です。組み立ては二日もあればゲート処理まで完了したものが出来上がります。さすがのハセガワキット。いろいろな突っ込みたくなる特徴があります。プロポーションに関してはBよりもすっきりとしたスタイ... 2024.08.13 プラモデル製作記