FAZZ製作記「組み立て」

ファッツの組み立てです。この記事は時系列で写真を並べて製作の過程を積み重ねたものとなります。

パッケージはこの絵ですね。白い背景に透明化されたファッツが下地でくっきりした絵が重なる形。

すべてのランナーを取り出すと地面が見えなくなります。駐車場でいえば机の上は満車状態。

テープなどをランナーの端っこに貼ってtagをナンバリングしておくと、製作時に大量のランナーから探す手間が減ります。

大体の完成イメージとか詳細な機能性をみてみたり。

動画にはランナーの種類を動画にはセクションごとに示しておきました。かつてサイコザクの時にも同じようなことしておりましたので。今回のファッツもそれに倣っています。

セクション1は胸部の製作でした。順に追っていけば悩むような組み立てにはなりません。しかし変形機構が備わっていて、それを理解するのは別です。取扱説明書には変形のギミックはないものとして扱われているくらいのものとして見えました。

中の人と外の人の胸部です。

チェストアーマーは裏から見るとミサイルが見えてしまいますね。そもそもこのミサイルの長さすごく短いでしょうね。FAガンダムの時も短い、これ短い、カンシャク玉かよと思うような寸詰まりじゃないと収まらないだろうと思っていましたし。

モールドはびっちりと刻まれています。若干メルティですが、これがガンプラクオリティです。これ以上のエッジは求められないギリギリかも。

中央を挟んで左右観音開きですね。

ヘッドの状況。額の灰メガキャノンがZZの特徴でありますのでそのままの造形なのでしょうか。アンテナの変形はなし。ランナーに余ったパーツがいくつかありますのでもしかするともしかするかも。

後頭部が後ろに貼りだしインテーク形状が印象的。側面が長くsガンダムとZZとのミックスされたような形状であると取扱説明書に書かれています。

アーム、ショルダーの製作。

平べったく長いパーツの上下面を形成されています。剥がれないような工夫がありますが、塗装する人にとってはパーツ破損の元なのでダボになっているところはカットして緩くさせています。

腕の完成と前腕部アーマーの取り付けです。アーマーは左右から互い違いの帯が入り込む形になります。

このようになります。お互いの接する場所には段落ちモールドになっているので継ぎ目が目立たない設計者の気遣いあり。

ゼータガンダムでいうハンドグレネード的な使い方なのかな。前腕部の側面につくミサイルは3発。FAZZに使用される大小のミサイルのうちここは大型のミサイル3発です。

この煙突は取り付けがカギ状の挟み込み形式です。何度もやると素材のゆるみが出てきそうです。また塗装すると最初に剥がれるところにもなるかと思います。

前腕は先にアーマーを付けた状態。

ショルダーアーマーの取り付けには肩部直下につくヒンジパーツにほぞ穴がありそこに突き刺す形式です。

現時点のミサイル発射状態は胸部と左前腕部のみ。

ちゃんと鎧を着たロボットに見えるのがFAのいいところだなぁ。

フットパーツには少々問題ありのきつい場所がありました。こちらはいったん取り付けると破損覚悟のキツさで、かなり時間をかけてゆっくり外すことになった場所です。ダボとピン勘合以外に両サイドに挟まったプラの壁同士も勘合に加わっています。

斜めピンカット。

ダボカットは2回行いクサビ形にカットします。

それでも外すときは結構な力が必要です。取り外すと同時にパーツをクシャっとへし折ってしまう形にならないようにゆっくりとこじってやるほかないでしょうね。

上の写真でとくにこのダボはKPS樹脂であっても用心しておきます。

フットパーツ完成。ZZの足ですわ。

まずはノーマルで足の完成。

かかとは変形時に折りたためるようなギミックがそのまま残っています。

ひざのとんがり部分は強化型。

足だけですが、変形させるとこのようになります。ひざからランディングギアが出てくるギミックも残っています。

上から見たところ。

足のひざを上下に引っ張り出す。

画像では見えないかもしれませんが、刺した先には爪が下に向かって飛び出ています。ひざの上面には相対する穴があり、その中に貫入すると固定されるという仕組みです。

変形時に邪魔になるのであの四角いブロックは上にあげておくと、大腿部のユニットがすんなりスライドすることができました。

このようにフットパーツに向けてレールをスライドさせて変形の終点へ向かいます。

足裏と大腿部を接触させるつもりで近づけます。

変形完了。でいいのかな。

外部アーマーの取り付けのギミックとしてZZ側にはこんな爪が飛び出るようになっています。普段は四角いブロックモールドですが、棒であの部分を押すことにより爪が飛び出てきます。

扉式の爪が出てきてこれがマウントの位置合わせになっています。

写真中央の四角いパイプに納まると位置が決定され固定出来るという寸法。ちなみに反対側にはこのギミックはあっても使用しません。

班たいぐぁにはモールドとして使われるだけで表に丸見えの状態。もちろんこれは内側。

昭和モデラーの名言「ふんどしアーマー」の製作。いや、腰ユニットのことですけども^^;

腰ユニットは特に難しいところはなくそのまますんなり行けます。HGほど楽ではないにせよサイドアーマーなどは大腿部側面につく形式なので。

ちょうどこの部分はライブ配信中でしたね。サイコガンダムの変形後みたいです。

ふんどしアーマーのさらにふんどし重ねです。後方にパワーケーブルを取り付ける穴にスライドさせています。

はい、くっつきました。おなかにあるハイメがキャノンはただの飾りとなっています。パイプに関しては最初の柔らか素材と表現しましたが取り付けてみると案外硬いことが分かります。ただ艶々のピカピカですので作者の意図としてつるつるにしたのかと思います。ここは変更すると見栄えするポイントです。

ダブルビームライフルが完成しました。バレルが若干楕円形になり太くなっています。

先端にあるコクピットは多分前作のZZと同じです。中に人は乗っていませんし、インストにはスルーされた形でした。

ハイパーメガカノンの完成。デカい重い長い三拍子そろっています。その大きさから重量もあります。しかし、継ぎ目が外にほぼ出てこない形式となっていてさす。ここはさすがVer,kaの意地を見せたというところだと思います。

ハイパーメガキャノンのパワーケーブルベルト履帯はまだ取り付けていませんが、昨夜完成しております。一つ一つに左右にゲートがあり、またいらぬディテールが付いていて処理が凄く面倒でした。あれだけで30分かかったなぁ。また動画に数秒だけ出ることでしょう。

一人で要塞的存在。

中央に見えるかぎ爪の黒いパーツは上下に切り替えのできるような安全弁?のスイッチノブ?なんでそんなものをMSに操作させるのか不思議な意図とデザインですが、それはロマンという言葉でくくるべきでしょうか。

ハイパーメガキャノンのエンド部分は背中のバックパックの傘入れスタンドのごとくすっぽり納めます。これ自体が可動することで関節の微妙な傾きも調整の一つとして機能しているようです。折れ曲がった基部にはロール軸が設けられています。手で持った時の微調整に有効ですね。

強化型のバックパック。デカいわー。それとビームサーベルが太いわー。サーベルのエフェクトはついておりませんでした。残念^^;

外側には円柱のセンサーが飛び出ます。こちら側だけです。この手のパーツはかつてはモナカ割りでしたが最近はとにかく継ぎ目が出ないように工夫されていて円筒パイプ状で突き刺す形。先端には別の丸いパーツで抑えることでエッジは出ても継ぎ目ではない。と言い切れる形になっています。あっぱれ。

ビームサーベル基部。あの白いのはなんだろうな。コンデンサー?ダイナモ?ミサイル?予備Eパック?なんて想像するのも面白いものです。しかしあれの形状はワンパーツで肉抜きの塊でした。この当時のデザインを現在に持ってくると本来は芋付けパーツに近いものだったのでしょうね。無駄にきっつい取り付け方式になっていました。ああいうのがなぁ。ここ、特にパーツの大雑把さを感じるんですよね。ガンプラの特にアーマー系の多いモデルでは最後のほうが力抜きすぎで大味になる。これ戦艦だったら最後まで同じ味でかつ丼が終わるんだけど、最初はかつ丼(ZZ本体)で最後はそうめん(アーマー部分)に。最後の表面上はそうめん。これまでの苦労はなんだろうと思ってしまいますが、まぁそれなら中の人もスタイルそのままの思い切りモナカわりで最初から最後までそうめんにして出してほしいと思う我あり。

でもかっこいい。なんでしょうね、このジレンマににた思いは^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。