2021

FSS

FSS IMS 1/100 OUGEオージェをつくる その1 ヘッド・胴体編

クリスマスプレゼント的な2021年の終わりです。毎年恒例の気分ですが、クリスマスにはボークスからの贈り物のような気分でIMSの新製品が届きました。贈り物と言ってもちゃんと予約で買っておいたものですがw昨年はKOGナイトオブゴールドでございま...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その7 ゲルパックスクラッチ

まずはイメージ図からPCで描いた絵を元に方眼紙描き込みます。実物に合わせてサイズを目検討でいいのでゲルパックの高さと厚みを決定しました。この絵を見てまずやるところは付属しているものを除いたもの最大公約数的な形を抽出します。最もシンプルな箱に...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その6 ヘッド詳細

前回のヘッド製作ではいきなり出来上がりでしたので今回で詳細を今日の目標あれがこれになる過程をお示しいたします。上の写真があれになるんだから自分を褒めてやりたい。横幅が広すぎだとか、いろいろ問題あるけどがんばろう。イメージを作るまずはイラスト...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その5 ヘッド

ヘッド製作の前にこれコトブキヤのTジョイントというものです。ABSユニットAとか書かれてたり、商品名には01と書かれていたりする製品名にちょっと?名なサポートグッズですが、これがぴったり収まります。他にもジョイント関係のサポートグッズがある...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その4 肩と腕の改造

ギャンのころ腕の改造はほとんど30mの形状にパテを盛りつけて強引に形を作っていただけですが、今回はちょっとここに工夫を求めてみました。単なるニコイチも回数を重ねていくごとにその経験値と確度が上がり必要なものが理解できるちうことですね。と自分...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その3 胴体腹部の改造

胴体と腰の接続今日は上半身をいじります。その前に、この旧ゲルは肩が胴体と一体化されていますので、エッチングソーで付け根で切り離しカットします。両方ともカット。30mの胴体ですね。これの襟は邪魔になるのでニッパーで切り飛ばします。上から見たと...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その2 腰ユニットの接続

ゲルと30mの腰ユニット融合w今日は腰を作ります。ここまでが目標。ってなんも見え方に変化が見られないwプラバンをカットします。WAVE1mm厚チョッパーⅡで5mm幅でカットして量産。チップを作りました。ゲルググの内面に補強材として使用します...
ガンプラ

旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その1

旧キットゲルググの改造です。ニコイチ改造で行いますので今回もフル可動化させたいと思います。形状変更は結構な数を行わないと無理と判断しました。改造箇所はすでに脳内に計画してあります。旧ザクやギャンと同じルーティンワークです。足から始め胴体、肩...
ガンプラ

旧キットゲルググをつくろう。

旧キットを作りましょう。箱の絵はこれ。バックにエルメスがいます。シャアはすでにNT能力は開花したものの、その能力は一線から劣ることが分かっていたと思います。だからララアに頼ったんです。箱の中身。取扱説明書には当時の雰囲気がそのまま残ってて懐...
ガンプラ

ニコイチでフル可動のギャンに改造 完成 その6

今回で6回目の記事となります。一応完成記事として掲載いたします。初期はこっから始まったのです。一見不安しかないけど何とかなるもんです。改造ののちこのような形になれました。塗っていこう。上の写真はまだ初期段階の足です。今回は足から塗り始めまし...
ガンプラ

ニコイチでフル可動のギャンに改造100均で 光るモノアイと釣り具でギャンサーベル その5

100均で買えるワイヤーLEDです。この他点滅タイプがありますがそちらはMSのモノアイには向かないと思いますので購入時にくれぐれも間違えないようにね。この一パックで8個のLEDが得られます。そのほかスライドスイッチと抵抗器も採取できます。お...
MMスケールモデル

フェルディナンド150100最終生産車 1/35 アミュージングホビー

とうとうこの箱を開けるとは。車体の組っては普通にできます。多少の歪みはあれど接着剤の力で十分に留まるし、マステで固定して置いたら十分な程度でした。構造上これどうよ?と思うのがこの砲の懸架台。こんなぺらい支えでなんとかなると思うかい?悩ませて...
ガンプラ

ニコイチでフル可動のギャンに改造 その4

ギャンを改造する動画ですが、腹部のカットに腰アーマーの分割が出来ましたね。しかし腹で上下に分割された線が目立ちます。このままだと水平に見たときに向こう側が見えてしまう問題が浮上。上下で分離したところの下の切株。ボールジョイントが見えます。上...
ガンプラ

ニコイチでフル可動のギャンに改造 その3

30minをギャンを組み合わせてフル可動の記事第三弾肩のまるいところを移植します。どうしようと悩むところだと思いますが、ちゃんと軸可動をさせることにします。まずは旧キットギャンの方を割ります。中身の接続のヒンジを取り払いましょう。分解後肩軸...
フィギュア

3Dプリンター出力フィギュア「ハンター」の製作 その1

ただの一般素人が3Dプリンターをド素人導入。模型製作においてどのように役立てるかを模索しているわけですがまずはデータを購入しただただ出力することに楽しんでいる日々ですwまずはプリントすることになれなくてはね^^;形状的な条件もあるだろうし、...