旧キットゲルググをニコイチでフル可動化させよう その6 ヘッド詳細

前回のヘッド製作ではいきなり出来上がりでしたので今回で詳細を

今日の目標

あれがこれになる過程をお示しいたします。

上の写真があれになるんだから自分を褒めてやりたい。横幅が広すぎだとか、いろいろ問題あるけどがんばろう。

イメージを作る

まずはイラストを描いてイメージをつかみます。大事です。

まずはキットのトサカいらないのでマジックの線で切り飛ばします。トサカは後でプラバンで自作しました。

極薄ミニトースカンと幅つめ

次に、プラバン1mmと1.5mmを貼り合わせます。

デザインナイフの刃をこの1.5mm厚に貼り付ける。そうすると1.7mm程度の高さのゲガキが出来ます。

パーツを中央で詰めたい時には専用で厚みを付けたケガキツールを作って引っ張ってやるとよいでしょう。そうすると流石にカットはできませんが、カットラインはケガくことが出来ます。一種のトースカンです

線に沿って.01mmのエッチングノコでカット。

1.5mm幅程度のカットが出来ます。

お互いに貼り合わせ。顔がだいぶしゅっとしました。3.2~3.5mm程度は短縮されたと思います。

ポリキャップブロック

次に1mmプラバンでまたも関節軸を作り始め。

今度はボールジョイント軸を使いました。

囲いが終わったら首のボール軸に合わせます。

ヘッドのガワも四角く切って入れられるようにしました。

クチバシ形状変更

当然ですがこんなクチバシは要りません。カット。

プラ板の積層で作ったクチバシをつけてみたんです。どうにもならんですが、形状の試し切りしたもの。

ヒサシ部分を延長するためにパテを盛りつけ。

ワシはやっぱりパテのほうが楽じゃ。

横幅を計ったプラバンの上でパテ盛りして形状出し。

モノアイ部分のレベルで輪切りしたものを上に貼り付けて位置を確認。

モノアイ部分のモールドは甘くてどうにもならないので思い切って切り取り不採用にします。プラバンでカットしたものに交代。

なかなかイケメンになったかも?下に見えてる白いのはLEDテスターです。6年前大阪の電子パーツ屋で買ったものですが、いまだに使ってる。便利です。

アンテナブレードを削り込み。

なんのディテールも加えていませんし、瞬間で芋付けしました。今の状態はすべてのパーツは瞬着の芋付けです。

うん、スタイリングも崩れないしいいんじゃね?ゲルググの顔はいじるまで恐怖だったけどなんとなくいけたと思いたい。うまくいった方だとおもうんだけどな~、、、

毎回捨てちまう簡易ヒートプレス

次に井桁を組みます。なにしてんのかは他愛もないことなんですけど簡易ヒートプレスです。毎回作って使ったら捨ててるので特に紹介もしてませんが、100円ショップの木材で出来ます。スゲー簡単に出来るし。

透明パーツやちょっとしたプレス品を作りたいときはこれに限ります。ブリスターパックの透明なところはPETかPEだかで熱可塑性のある樹脂です。これをクリップで挟んでやります。

ろうそくの火であぶる。火には気を付けてね。

柔らかくなったらプレスします。たったこれだけ。8mmのパイプをつかって透明な半円柱の形状が欲しいだけです。

ハサミでカット

裏から両面テープで貼り付けです。これも塗装終わるまでは仮付けですね。

なにも見えないしシールドしてんのが解らんですな。何やってんだろうと思いますがしゃーない><

ヘッド内部のポリキャップのブロックに穴をあけてそこに例のLEDを仕込んでいます。めっちゃ明るい。

ガワと内部の二重構造

先ほどのブロックの脳天にマグネット3mmx1mmをゼリ瞬で貼り付けます。

1mmプラバンに3mmで穴をあけて

こちらにも3mmの磁石をゼリ瞬で仕込みます。

プラ板の枠を丸くします。

ブロックのところに先ほどの丸くしたネオジム板をくっつけておいて上面にゼリ瞬を盛り

ゲルヘッド内部に瞬間プライマーを吹きつけ

がっちんぐ!させます。するとヘッドだけ分離できるのであります。メンテナンス性も上がるし、くちばしの接合部分も接着してパテ処理できるので

懐かしのメカニカル解説風

この絵は決して大げさではないのが分かりますなw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。