完成写真は少し載せていますけど、まとめて後日掲載します。

まずはバラバラにしていきます。ここから内部塗装部分のマスキングですが、結構たくさんあります。全部マスクするまで3日掛かりましたよ。

効率よくするため肩のパーツなどは左右に同じ形が分かれていますので対象の形状はトレースして左右を逆にすれば使えます。合計2枚づつの2組。

塗装の選択。テストピースはとても重要です。下地から最終の色味までをシミュレーションしておきます。まずはオキサイドレッドとレッドブラウンの2色をメインとした候補を出しておき。それぞれ上に載せる色をベタで塗って色の出方を様子を見るわけですね。最後にKOGがどのように見えるのかをここでちゃんと想像しておきましょう。

部分的にグラデーションを掛けて立体感を出したいので、その局所的なものですが塗装方法のレシピをここで決めておきます。最終の塗装に反映されるようにちゃんとシミュレーションは必要です。
まずは下地を塗ってパール系で塗る。その後メタル系の寒色を入れます。部分的にメタルブルーをつかまして、その上からクリアーブラウンを足す。このクリアーブラウンは全体に掛けるのではなく部分的です。
そして、明るいところはシルバーで上からクリアーオレンジやイエローで明るいところを作ります。これは全部には適用させるかどうかは全体の様子を見ながらじゃないとスゴクかっこ悪くなります。なんというか色の差が極端になる人がいます。
こういった塗り方が難しいのは「木を見て森を見ず」という言葉が適当でしょう。
全体の調和を見ることはとても重要です。

これはベタででぬります。パール系は下の色がだいぶ反映される塗料です。

次にアーマー類です。腰から下のアーマー、イレーザーエンジンの蛇腹、靴の地面に近いところなど、寒色のメタリックブルーを先端に与えておきます。今思うとクリアブルーでもいいかもしれませんね。

その上からステンシルを使ってもう一度パールゴールドを使ってまだら模様を付けておきました。

上のように。

アンクルガードも同様。

腰から上に至ってはタダのシェード噴きです。色はスモークグレーや、クリアブラウン、クリアオレンジなどを適宜変えて塗装します。また、先ほどの腰から下のアーマー類もこれと同様同じことを行っています。全体を見ながら行います。

裏面のマスキングテープを剥がします。

これは胴体の腹部です。私は毎回腹部をこのような色に塗っています。KOGは本来金なのでしょうけどそんなことはお構いなしで自分の思うように選択しました。

貼り切ったテープをこまごま取り除きます。

腕のゴールド部分とフレーム色の色差が良いコントラスト。

足の裏の塗り分け。メタリックだけではなくソリッドカラーも使っています。分かりにくいとは思いますが、調和のとれた色味になっていると思いますよ。

差し色の赤がちょうどいい配置。腰パーツ。

ファティマルームの塗り分け。マステを大き目にカットしたものでウィングを形成する。

シルバーを塗ったうえでC48のクリアーイエローを塗ります。

このようにレモンイエローな窓に。

タミヤスミイレ塗料のブラック。

プラではないレジン製キットですからジャンジャン墨のエナメルを塗るわけですw

目もくっきりとしましょう。

ヘッド上面のレリーフももれなく。

ふき取りにはパフスポンジを使うと大面積に対応できるので楽です。しかし、ふき取れ過ぎに注意が必要です。エナメル系シンナーを含ませるときも硬く絞るようにし、ふき取り過ぎ防止します。

赤ラインは筆塗り。エナメル塗料です。

額のマークも同様。

肩の白地に赤いマークは実は大変。先に白地で塗ります。乾燥後にラッカークリアーを吹き付けて白をラッカー塗料で覆いつくします。その後赤を塗ります。はみ出ていますな。

少々のはみ出は、このように面相筆でふき取る作業で解決できます。この筆はエナメルシンナーを含ませ一旦絞ります。

この絞った筆で何度も丁寧にふき取りますと白いラインがちゃんと出てくれますよ。根気はいるけど調整が出来ます。この方法は優れていると思います。

0.5mmエアブラシでクリアーを吹き付け。私が0.5mm使う時ってのは分かりますよね?

フィニッシャーズのウレタンクリアー使っています。ラッカークリアーより塗膜に厚みが出来ます。
全てが良いのかというとメリットとデメリットがありますね。使い続けていないとその使用方法運用方法を忘れちゃったりするし、在庫が余っていると使用後は劣化します。
今回は久しぶりに蓋を開けたら泥ッとしていました。専用シンナーで緩く溶いて使っています。こういうのがヒヤヒヤするんです。

主に使った塗料はパールゴールド。

クレオスのクリアーオレンジ

同じくクリアーブラウン。

スタビライザーがまだ塗れていない^^;こんな感じで完成します。
次回完成写真展示になります。よろしくね^^/
コメント