サーバイン(MAX版)製作記2

前回はここまででした。ssキャプチャ写真で解説しておきます。動画を見た後など併用してもらえると助かります。

分解しまして隙間を利用してここにいつものようにレジンブロックを配置します。ゼリ瞬使います。

足太もものパーツです。股関節になる部分だけにゼリ瞬を塗っています。胴体と接着後この部分の1mm先でカットします。動画参照。

肩の横に伸びた骨髄の中身をプラ棒で充実させておきます。このプラ棒が無いと線を入れてもプラプラになりそう。

ふとももの関節内部にもレジンブロック配置。

1mmピンバイスで穴をあけておきます。この1mm径は基準になるので自分はタミヤドリルを買いました。この作業があまりにも多いので手が痛いんです。もちろんサーバインだけじゃなくすべてのプラモ作業で必要なのでこの穴あけ作業用の道具はこれで作業することにしています。

先ほどの1mmから0.5mm刻みで3mmまで上げていきまして、3mm径のアルミ線で接続回転軸のつもりではなく接続ピン程度の役割です。

ベイルとの接続にはネオジム磁石に活躍してもらいます。ベイル側に3mm径を腕のほうに1mm径の小さいネオジム磁石を採用しています。腕のほうはベイルを外した時にネオジムの形が丸見えになるのを避けるため1mm磁石を仕込んだあと瞬着で蓋をして面処理してまるで分からないようにしています。

オーラソードの鞘ここに取り付けられるわけでですが、これもネオジムを仕込みました。先ほどと同様の作業。

こちらは3mm同士でも外すことがないので目立ちません。磁石なので軸回転も効きます。

継ぎ目になるところは一回目に流し込みで接着。その後継ぎ目を0.5mmほどリューターで彫り込む。溝に対してシアノンDWを盛り上げて硬化後に面処理。面倒ですが量は大してありませんからね。

シアノンは固まると硬いので私はモーターツールで盛り上がったところを削ります。削りの量は適宜調整します。

足のダムのところには段差が発生しますのでここはグレージングパテで面を合わせています。でも裏側なので時間を取られすぎない程度にしました。

肩にある内部パーツではコードが2本づつ触角のように生えています。こういう時は思い切ってカットしてしまいます。塗装後にエポキシなどで接着するのが良いでしょう。緑色に見えているところは継ぎ目です。肩の内部が見えたときにはかなり目立つのでここは消しておきましょう。

パーツのゴミとりです。超音波洗浄機で洗浄。

干して串刺し。ここからサーフェーサー。

今回のサフは黒で行います。透け防止も兼ねていますが、黒から立ち上げる方式を採用。

サーバインの独特の色を出すために思案しました。昆虫のコガネムシなどをイメージします。

コガネムシなどの甲虫類は羽根の丸みや手足の丸みの先端が緑や紫に輝いていますのでそんなフィーリングを与えます。写真は黒にホワイトサフでBW法を使いました。

オーラコンバーターのトップ。下にホワイトが来ることで大いに色味に変化を与える効果もあります。のちに色を載せていくときに指標になるわけです。このところの戦車の塗り方は基礎的な考えはこれで行っています。ここまではソリッド塗装です。この先からちょっと使う塗料の毛色や種類が変わりますが、ベースの考えは変わりません。

写真の端っこになりましたが、以前から使っているプリズムメタリックなんたらかんたらグリーン。名前長くておぼえらんねーわwガイアカラーの高級色w

なくても銀と金を混ぜればいいです。

吹き付け加減はこの程度にします。よく見てもらうとホワイトサフの色も残ってるのが分かりますね。このあとガイアの新作プリズムブルーブラックでシェーディングしてやれば怪しい昆虫のような色にw

関節部分には筋肉繊維のようなモールドがあります。ここが可動ならもっと細身の形になっているとおもいますが、こっちは立派なお肉な繊維。しっかりと赤で着色します。普段使わない最高級シタデルカラーのベースのレッドを塗りたくります。

ほんと赤み肉にしかみえない(笑)キモちわるいので後程ちょっと抑え気味にします。

足裏のディテールもありますのでこっちはダークイエローっぽい色をベースに塗り分けします。シェードを数色つかって変化を持たせております。

一方上面ではハイライト部分とライト部分の三段諧調で筆塗り。

顔の中身の目の着色。

横っ腹のモールドを赤でぬったあとレイクランドフレッシュシェードというシタデルのシェードカラーを上塗り。

筋肉表現のところは全部レイクランドフレッシュを上塗り。

エナメルのチタンゴールドを使ってエングレービングのレリーフを塗り分け。細いので慎重に。

襟のエングレービングも同様に。このあと塗料の保護を行います。タミヤセミグロスクリアーを二回トップコートします。

ここ、ちょっとわかりにくいけど一旦斜めに切らないようにカットを入れて押し曲げ角度を変えてゼリ瞬固定しました。ソードを握っている手が内向き角度がきついのです。JAMSのライブ配信でランバラルさんにアドバイスをもらいました。ありがと!

ベイルの現在はこうです。バックに見えているのが最近買ったアプダイルンクの溶き油で溶いたもの。

アプダイルンクは油彩です。塗りたくる。

ソードも塗った後こんな感じです。右手に見えているのが化粧用のパフスポンジ。こちら、100均で買えます。

ふき取り。あまりきつくふき取ると全部とれちゃう勢いなので加減しませう。

隅っこにすこーし残る程度とセミグロスクリアの凸凹に少し残ることでトーンが一段ほど落ちます。

刀の鞘にもエングレーブがあります。

いい感じ。

すすけた金属のような感じもするがコガネムシの背中が光っている風にも見えないことはない(笑)

フェアリーのレリーフも同様にこちらはタミヤのアルミシルバーツヤで塗っていたものに油処理しています。

ベイルの裏側のレリーフがまたまがまがしい感じに。

恐竜の足っぽい。この風味は正直ウォーハンマーのクラッシックメソッドの流れそのものです。

串にさしましょう。

iphoneで撮影。

見た目の実際はこっちの方が正しい色になっていますかな。虫っぽいでしょ(笑)

パーツの組上がり風景。iphoneで撮影したほうがに肉眼で見たものとそん色ない気がしてならん。

次回写真展示となります。お疲れさまでした。(羽がまだ塗れていません^^;)

この写真の一枚上の写真からここまで5時間かかってる。なんなのよ、この遅さ( ^ω^)・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。