MMスケールモデル タミヤ1/48スチュアート完成 こうやってみると最近作った中でも小さいのが良く分かりますし、端っこのTiger1の半分くらい。ファイアフライの3/5程度。偵察車両として使っていますが、見つかりやすいし装甲柔いし砲の火力は乏しく移動の加速は悪い。使う人の腕が問われますw俺?... 2025.03.25 MMスケールモデル
MMスケールモデル 48スチュアート まんだ完成じゃないです。48だし各所細かいところの色調整したら終わろうかな。まだヘンテコなピグメントとかチッピング行ってなくてこの存在感。正直あの技術は要らないのではないかとすら思ってしまう。やるけど。何度やっても同じことが出来るようになる... 2025.03.24 MMスケールモデル
MMスケールモデル タミヤ 1/48スチュアート 48のスチュアート。ただでさえ小さいのにもっと小さいヨンパチ。塗装はBWで行ったうえでオリーブドラブやイエローグリーンやサンドイエローなどを入れて重ね塗り。ところどころ見えるもやもやした模様はステンシルにて暗部にボカシ追加しています。こうい... 2025.03.21 MMスケールモデル
MMスケールモデル レーヴェ(その3 アミュのレーヴェその3になります。砲塔にできている段差を消します。些細なものですが、手で取り除くのはちょっとホネです。モーターツールでガリガリと削り取りました。防盾を外すと内部構造でも継ぎ目に段差があります。ここも対象にしています。タミヤセ... 2025.02.28 MMスケールモデル
MMスケールモデル 1/35 レーヴェ(その2 新規購入のニッパーです。この模型プロ片刃ニッパーをこれからタミヤの薄刃ニッパーのポジションで使うことになりそうです。車体のトーションバー反対側のモールドとしてのパーツを貼り付け。車体裏にはそのバーが張り巡らされるので穴あけ固定が出来ない><... 2025.02.27 MMスケールモデル
MMスケールモデル レーヴェ(軽)を簡単組み立て 70t級のレーヴェ(軽)です。計画車両となります。パーツも少なく本体の組み立ては簡単。ある程度まで組みあがった状態です。まずは左側からOVMの貼り付けです。一部エッチングパーツが付属しています。板を垂直に貼り付ける作業は毎回きつい。こんない... 2025.02.19 MMスケールモデルWOT
MMスケールモデル 1/48 ドイツ駆逐戦車エレファントをつくろう(その2 フェルディナントとかエレファントとか言われ方はいろいろですが、wwⅡ最新のハイブリッド車ですぞw箱です。側面には実車の写真と資料文があります。組み立て開始。このキットは必ず接着剤を使いますよ。プラモデルだから当然ですが、使う接着剤もいくつか... 2024.12.04 MMスケールモデル
MMスケールモデル 1/48 ドイツ駆逐戦車エレファントをつくろう(その1 泥んこも作りたくなってきた。しばらくやってなかったのでヨンパチでリハです。さっくりと3時間でこのくらいになります。昨夜のJAMSでここまで。やっぱり1/48の駆逐戦車は気軽で楽にこなせます。ちょうどいいですねwタミヤ1/48の履帯の取り付け... 2024.12.02 MMスケールモデル
MMスケールモデル 戦車を三日で作るチュートリアル イントロダクション「戦車を作りたいのですが、初めてでもできるところが見たいです。」というリクエストを頂きました。タミヤ48のTiger1を使います。戦車と言えばタイガー1。誰が見ても解る有名な戦車で、安価でどこでも手に入り国内最大大手メーカ... 2024.08.14 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+完成写真展示 完成とはいいましたが、この後もちょっと手を加えると思います。ベテランキットの改修物ですが、いいキットですね。M60自体傑作機ですので最上の製作バリューがあります。ここまではフィギュアなしでした。前日のもので、以下がフル装備。アンテナ倒しとか... 2024.07.20 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+ウェザリングその2 DIOペイントの黒っぽいやつを使います。名前忘れましたが、ヨドで売ってますので好きな色を用意しておきます。大体はグリーンと茶色とダークイエロー。そしてこのジャーマングレーっぽいものがあれば事足ります。スポンジでチッピングします。この筆みたい... 2024.07.19 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+ウェザリング第一段階 クレオスのウェザリングカラーマットアンバー。このほかマッドレッドやステインも採用。乾燥後、ブラシで擦ればいい感じになります。これでおk。下回りはやろうと思うといくらでも時間かかってしまいます。しかもほとんど見えなくなることが多いので自分は「... 2024.07.18 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+下回りと追加品 下回りのウェザリング。砂漠仕様ということもあって泥んこを盛り上げるつもりはない。ただ、ざらついた状態を表現しておきます。いつものワイルダーの砂テクスチャーを塗って乾いたらウェザリングカラーを数色塗っています。筆のラインが残った場合はブラシで... 2024.07.17 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+のB&Wの着色 着色まで行いました。先回のB&Wからの着色では使うのはやはりタミヤアクリルです。これのサンドイエローとダークイエローにホワイトを入れて明度を上げます。タミヤアクリルはあれでもかなり隠ぺい力は高い方ですからB&Wの黒いところはかなり隠れてしま... 2024.07.16 MMスケールモデル
MMスケールモデル M60A1+B&Wまで M60A1もリアクティブアーマーで近代化された姿はとても凛々しいですね。B&Wはサフを標準グレーにして、そこから下へ2段、上え2段の5階調にするのが楽しい。上下一段づつの3階調だとすこし物足りなさがあります。最後に来るのが白だと若干白っぽく... 2024.07.12 MMスケールモデル