継ぎ目処理後 プライマー入りサーフェーサーを吹きつけ。 塗りやすいようにシタデルのハンドルにとりつけます。そのアダプターの丸いMDFの板をアルミ線でつないでいます。 シタデルノルンオイルシェードカラーで全面塗りたくる。も…
アーティファクト第二弾のZaku Ⅲ

継ぎ目処理後 プライマー入りサーフェーサーを吹きつけ。 塗りやすいようにシタデルのハンドルにとりつけます。そのアダプターの丸いMDFの板をアルミ線でつないでいます。 シタデルノルンオイルシェードカラーで全面塗りたくる。も…
横の厚み 後方から。若干歪みでプロペラントタンクの水平が出てないですね。まぁいつでも曲げてやればいいでしょう。 若干可動軸を増やしておきました。 腕は切り離しすることが出来ます。ネオジム磁石を埋め込んでありますよ。こうす…
モジュレーション 今回の塗装はこれまでとはちょっと違います。イラスト塗りではなく行ってみれば戦車などのAFVでよく使われる技法です。とはいえ自分もまだまだです。AFVやらミリタリー物で今では主流になっている塗装技法のひと…
まずは出来ているところの前後の正面写真をプリントアウトします。いろんな資料を見て「カッコイイなぁ~♡」と思えるディテールだけを抜粋して紙に描き込みます。 サフ面の上でいいのでじかに描き込み。鉛筆でもいいですけど今回はプロ…
まずはイメージ図から PCで描いた絵を元に方眼紙描き込みます。実物に合わせてサイズを目検討でいいのでゲルパックの高さと厚みを決定しました。 この絵を見てまずやるところは付属しているものを除いたもの最大公約数的な形を抽出し…
前回のヘッド製作ではいきなり出来上がりでしたので今回で詳細を 今日の目標 あれがこれになる過程をお示しいたします。 上の写真があれになるんだから自分を褒めてやりたい。横幅が広すぎだとか、いろいろ問題あるけどがんばろう。 …
ヘッド製作の前にこれ コトブキヤのTジョイントというものです。ABSユニットAとか書かれてたり、商品名には01と書かれていたりする製品名にちょっと?名なサポートグッズですが、これがぴったり収まります。他にもジョイント関係…
ギャンのころ腕の改造はほとんど30mの形状にパテを盛りつけて強引に形を作っていただけですが、今回はちょっとここに工夫を求めてみました。 単なるニコイチも回数を重ねていくごとにその経験値と確度が上がり必要なものが理解できる…
胴体と腰の接続 今日は上半身をいじります。 その前に、この旧ゲルは肩が胴体と一体化されていますので、エッチングソーで付け根で切り離しカットします。 両方ともカット。 30mの胴体ですね。これの襟は邪魔になるのでニッパーで…
ゲルと30mの腰ユニット融合w 今日は腰を作ります。ここまでが目標。ってなんも見え方に変化が見られないw プラバンをカットします。WAVE1mm厚 チョッパーⅡで5mm幅でカットして量産。 チップを作りました。 ゲルググ…
最近のコメント