MMスケールモデル KV-2 写真展示 コントラストをとてつもなく意識。指定された塗料は一切無視w写真にしたとき、こうなることを意識して塗っています。Lr(ライトルーム)というアドビの画像ソフトがあります。撮影機材:sony α6600で30mmマクロレンズ。Lrでエンハンスかけ... 2022.03.31 MMスケールモデル
MMスケールモデル KV2をつくろう(その2 今日はサーフェーサーを吹きつけて白黒までもっていきました。このサフの目的は実は削ったところとそうでないところを見やすくするためもあります。下地として強いものとしております。もちろんエッチングのあるのでプライマー混入しておきました。被弾箇所を... 2022.03.25 MMスケールモデル
FSS TAMIYA KV2をつくろう 昨年作ったKV1に続いて田宮さんから発売になりました、KV2を作っていきます。新規ランナーです。こちらにフィギュアが2体分配置されています。砲身は左右合わせ。砲塔も防盾部分も箱組とは恐れいいりました。継ぎ目合わせ目になるところが溶接モールド... 2022.03.22 FSSMMスケールモデル
MMスケールモデル TAMIYA1/35 M18ヘルキャット完成 全形何も考えずに作っても箱の絵と同じように完成出来るのが戦車のいいところでしょうか。昔Dr,スランプアラレちゃんの中ではアメ車にのったミリタリールックな主人公が表紙絵だったりを思い出しちゃいますね。そんな挿絵のなかでも生活感あふれる荷物満載... 2022.03.19 MMスケールモデル
MMスケールモデル タミヤ M18 ヘルキャットをつくろう(その4 前回のヘルキャット。下回りの汚し作業が終わりました。この部分の泥表現、オイルやグリスのシミなど、水分、砂、乾燥地帯での使用でとか、楽しめる程度で良いと思います。転輪が付いているとこの作業が出来ませんので一旦外すことでウェザリングの各種塗料を... 2022.03.18 MMスケールモデル
MMスケールモデル タミヤ M18 ヘルキャットをつくろう(その3 3/13日曜の早朝は予定があるので前日土曜日は出来るだけ短時間で区切りをつけて寝ましたw前回のサフェーサークリアーブラックから始めます。立ち上げは艶になっちゃうけど気にしません。フラットブラックからやってもいいのですが、出来るだけぶわっと行... 2022.03.15 MMスケールモデル
MMスケールモデル タミヤ M18 ヘルキャットをつくろう(その2 ロープで縛る昨日までの状態から糸で縛ります。前日の荷物はこうでした。黒いのはスチロールボード100均です。この上にタミヤエポキシ速硬化型を薄く延ばしたものをカットして貼り付け。筆などで形を作ってあります。アンテナ基部をよけて形状を整えて、手... 2022.03.12 MMスケールモデル
MMスケールモデル タミヤ M18 ヘルキャットをつくろう パッケージ絵 車長が地図をもって遠くをながめています。いきなり製作開始↓シャシーは前方部と後方部に別パーツで蓋をする形。側面にはサス取付のモールドがついていますので組み立ては非常にスムースに進められます。パーツを切ってゲート処理。接着剤で貼... 2022.03.11 MMスケールモデル
MMスケールモデル メルカバ完成写真展示 スペースで議論した写真以下の双方です。制作の方法を聞いたり議論してみたりと。今回のスペースではこのメルカバの塗装方法を話ました。みな無言になるほど真剣に聞き入ってもらえた様子。理解できましたの声も聞けたので良かったです^^動画では無音声収録... 2022.03.08 MMスケールモデル
MMスケールモデル メルカバをつくろう2 先回の続きになります。仮組を終えたところから塗装まで。こっからの続きですが、本来ダークイエローっぽい色になるはずですが、あえてシナイグレーに振ります。まずはプライマを足したサーフェーサを全体に噴きつけます。水性サフでもいいかもしれないのです... 2022.03.04 MMスケールモデル
プラモデル製作記 オブソリュート OUTCAST BRIGADE オバンボをつくろう。(塗装編 こちらを作りました。エグゾの内部はこのような塗り方にしました。ほとんどが隠れてしまうところですから好きな色に塗っても良いと思いまして。思い切って紫色とか普段使わないターコイズのコントラストカラーを入れます。色というのは慣れないとなかなか使わ... 2022.03.03 プラモデル製作記ミニチュア