2021-06

shipModel

陽炎の製作5 張り線、手すりの取り付け開始

昨日の状態では、砲塔、艦橋、魚雷発射装置、煙突、探照灯、格納庫などの建造物を置いただけの状態です。こっからマストの取り付けと、今回手すりエッチングパーツを用意しましたのでそれの取り付け、縦線のラインを貼りつける作業となります。縦線の正体は延...
shipModel

陽炎 製作3 1/350艦NX

艦ネクストシリーズの良いところはスナップフィットによる接着剤不要形式です。それによるメリットデメリットもありました。塗装前にパーツを仮組するため、これまではマステを使って仮に作っておりましたが、この船ではマステは必要ありませんでした。しかし...
エアモデル

晴嵐 完成写真展示

TAMIYA1/48晴嵐の諸元 以下にwiki引用乗員: 2名双フロート式(投棄可能)全長: 10.64 m全幅: 12.26 m全高: 4.58 m主翼面積: 27.0m2動力:アツタ32型 水冷V12エンジン出力: 1,400HP全備重...
エアモデル

1/48タミヤ晴嵐 完成動画

お暇なときにご覧ください。
エアモデル

晴嵐製作4 「雄山に納得」

この晴嵐を製作するきっかけとしてアニメ「紺碧の艦隊」を見ていたからなんです。紺碧艦隊はイ601という架空の潜水艦を率いる艦隊で太平洋大西洋インド洋などなど様々な場所に出没し戦局を塗り替えていくお話。史実とは全く違うものでifもいいところです...
エアモデル

晴嵐製作3

晴嵐は秘密兵器だったので製造されたのは20機でした。そのうちの数機はイ400系に搭載されてパナマ運河に終戦直前まで出るか出ないかギリギリで終戦を迎え出られなかったわけですが、ようは活躍の場がありませんでした。終戦直前の日本であればと考えると...
エアモデル

晴嵐の製作 2

飛行機を作るときに大事なのが上下さかさまにしたときの作業のしやすさです。ということで作業台を作りました。とてもかんたんです。下にあるのは使い古しのスタイロフォーム。そこに切れ端をつまようじで突き刺して接続し主翼が収まるようにカットしただけの...
エアモデル

「晴嵐」製作開始 1/48TAMIYA

晴嵐はイ号401に搭載されるはずの航空機でした。ハネを折り畳んだ状態にして潜水艦に格納される予定でした。愛知M6A1晴嵐となります。パケ絵はこちらフロートがデカいですね。これも潜水艦の中では分離されて収納。以下wikiの引用。晴嵐(せいらん...
プラモデル製作記

サーバイン写真展示

完成写真です。かたな持ってるのに鞘に刀が刺さってる?!保管時に無くさないようにくっつけたまま撮影しちゃった。ド忘れしていました^^;B&Wの塗りは欧州のミニチュア塗装にもよく見られる方式だったりもしますから、こういったロボのなかでも丸みを帯...
shipModel

1/350 陽炎 2(艦NEXTシリーズ

駆逐艦ってデストロイヤー(DESTROYER)って英語表記になるんだな。めっちゃかっこいい響きですがな。NEXTシリーズのフルハルモデルは初めての製作となります。これまでの1/700のWLシリーズではエッチングパーツなしでの製作手順を自分な...
shipModel

1/350 陽炎 FUJIMI 艦NEXTシリーズ

サーバインの編集もやっと落ち着いて最終チェック段階です。なんとか間に合わせたいところです。ワークスペースではこちらを始めました。NEXTシリーズってどんなもんだろうと買ってみたところ、なんと1/350に手を出してしまいました。大きいから保管...
プラモデル製作記

サーバイン(MAX版)製作記2

前回はここまででした。ssキャプチャ写真で解説しておきます。動画を見た後など併用してもらえると助かります。分解しまして隙間を利用してここにいつものようにレジンブロックを配置します。ゼリ瞬使います。足太もものパーツです。股関節になる部分だけに...
プラモデル製作記

サーバインの製作を開始 Simple is best!で行こう。

ダンバインの時代から700年後の話。OVAで学生時代に見た記憶がありました。ダンバインに比べ巨大な精密感のある感じの絵だった記憶があります。バラバラだーw足は見えてる部分全部流し込みで接着しました。問題は腕ですね。これ肘関節がかなり奥まって...
MMスケールモデル

E60 Jagdpanzer Kanone 写真展示

錆び垂れ表現。チッピング。ダークイエローとグリーンの色合いOVMには取り付け指定はない。ランナーにおまけでくっ付いてる。クランク棒が乾燥につかったドライヤで曲がってしまった^^;1mmモビルスプリング+0.3mm真鍮線で作ったアンテナは実は...
MMスケールモデル

【まとめ】E60カノーネンを攻略【最終】

キャプチャ画像を使ってほぼ最後までをまとめました。すごく長いのですが最初から最後まで読むと作った気分になれるかもwニッパーはタミヤ薄刃ニッパーとこのアルティメットニッパーを使っています。合わせの出る部分への接着剤はこのSPセメントです。他タ...