昨年からやっていた3Dプリンターでのフィギュア製作。もちろん自分ではCAD設計は出来なかったので、データで買い取って自分ちのプリンターで出力したものを組み立て、塗装していました。3か月ほどやったら一通り終わりまして、9か…
3Dでやれるところを追加(遅延しまくりの日常。)

昨年からやっていた3Dプリンターでのフィギュア製作。もちろん自分ではCAD設計は出来なかったので、データで買い取って自分ちのプリンターで出力したものを組み立て、塗装していました。3か月ほどやったら一通り終わりまして、9か…
あけましておめでとうございます。2022年当ブログも動画chともども、よろしくお願い申し上げますm(._.)m 新年の企画として、流行り病の前まで行っていた買い物紹介シリーズですが、今年はなんとか復帰することが出来ました…
AB液を混ぜます。 WAVEのグレーのものを採用しています。AB液混ぜた状態です。以下リンクあり。かつてはアイボリーをメインに使っていましたが、メカ物はこちらの方が気泡が見やすくて扱いやすいのでお勧めです。 型は出来るだ…
テロルミラージュの完成までを日曜までに終わらせたかった。理由はまさにゴブリンの製作においては平行で作ると切削粉が飛び回る部屋の中であの艶あり塗装が出来るもんかという一点の問題があったからです。 ゴブリンは一週間で出来れば…
前回の続きです。そろそろバックパックを作ろうと思います。全部紙粘土でほんわりな子供が作りました~ふんわりほんわり完成も良かったんですが、わしの中ではそんな余裕はまだないのでパテ出動となりました。知ってた。そう、人間自分の…
昨夜裏ライブで配信したワイ今日の脇モールドを複製しました。楽々複製ですが材料にそれなりのものを使用しています。でも楽しいので何かの参考にどうぞ。 プラ板の切り貼りで作った自作モールド。例の足裏モールド同様あの方法で製作し…
MSのディテールアップで最も地味なところだけど最も平面の面積を持てる場所であることも言えるのではないでしょうか 必要物資 厚紙方眼紙 デザインナイフ デザイン案 SP 0.5mmプラバン 1.0mmプラバン アルテコSS…
FAZZの製作もいよいよ下半身にシフトしてきました。 まずはキットの状態を記録します。正面のふんどしカバーアーマーとサイドのカバーアーマーの3パート構成。 リアアーマーは特に形状に変更なくていいんじゃないかな。もうスジボ…
今回で第三弾。ストライクドック化計画も最終面の完成です。段階を追って写真をみて数行程度の解説で流れがつかめる記事にしてみました。 胴体の挟み込み関節なので穴の開いているところをすべてプラバンでふさいでおきます。 塞いだプ…
ツイッターに出していた写真のジオラマはこうして作りました。 金属板の上に載せています。3センチ角ブロックの上に作られた小さな異形の世界の魅力に引き込まれてしまいますね。なぜかは後述。 キットの簡単な修正から 最初のステッ…
最近のコメント