CATEGORY エアモデル

F2Aを作ろう。(ファインモールド)

1/72のF2Aです。元の機体はロッキード社のF16Cのライセンスを元に独自に開発された機体で、この機材は岐阜基地の実験飛行団で運用されているものです。 キットのパッケージはこちら。 こちら奥さんの実家に帰省していたおり…

この夏ジブリ特集でゴリアテwww

パッケージはこのようなイラストです。ラピュタに向かって撃たれる主砲。その威力に船体が傾いていますな。雰囲気があります。 実は、勝った当時ムスカだけ仮組して放置しておりました。 ゲート処理します。取説のステップ5までのパー…

ハセガワ 1/48震電をつくろう

震電。どこから見ても震電。ゼロ戦が夕日を背に向こうへ飛んでるようにも見えなくもない。前翼型のレシプロ機です。珍しいでしょ。 以下wikiより 概要. 震電は、第二次世界大戦において日本海軍が開発した戦闘機である。. 大戦…

紅の豚 1/48 SAVOIA S21Fを攻略

サボイアを作りたくなりました。 かつて1/72で作ったこともありますし、飛行機じゃないけど飛行船のドーラの船を製作した経験からこのジブリシリーズには何かしら面白い構造をした設計になっているのがファインモールドの良いところ…

愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改 3

前記事の続きです。エフェクトを掛けていきます。久しぶりに塩剥がしやってみよう。 必殺塩剥がし! 霧吹き&塩パラパラ 乾燥させて上からグリーン系塗料をエアブラシで吹っ掛けて色を一段ビビッドしたうえで塩を剥がしてみよう。筆で…

愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星改 2 

サーフェーサー噴きつけてフェアリングの段差を消しているところです。ホワイトパテがチューブのまま固まる寸前で薄め液で溶かして塗りつけました。 こうやってみると大きいですね。下のカッターマットのマス目を見てもらうと両翼端画面…

愛知 B7A2 艦上攻撃機 流星 改 1

SPG用としてハセガワ1/48 流星改の製作開始。艦上攻撃機を製作。機材については以下wikiより引用 多任務艦上攻撃機であり、急降下爆撃・水平爆撃・雷撃を行える。すなわち艦上爆撃機と艦上雷撃機の両機種の役割を兼ねる。 …

晴嵐 完成写真展示

TAMIYA1/48晴嵐の諸元 以下にwiki引用 乗員: 2名 双フロート式(投棄可能) 全長: 10.64 m 全幅: 12.26 m 全高: 4.58 m 主翼面積: 27.0m2 動力: アツタ32型 …