ペイント

フィギュア

ウォーハンマーミニチュア塗装 KNIGHT VEXILLORをつくろう

パッケージはブリスターパックで一回開封すると再利用が出来ないのと一気に保管性が失われる。この形式というかキャラメルボックスタイプの箱も海外に多いですね。保存や保管の概念は日本を中心としたアジア圏のほうが優れています。キャラメルボックスは嫌で...
プラモデル製作記

WAVE1/24 スコープドッグを作ろう その5

武器とスコープの透明パーツ以外の塗装が終わりました。日曜日の時間をつぎ込んで作りました。色づくりって楽しいものです。今回の記事は見る人によっては辛辣かもしれません。前回の最終が上の写真。U-35は今回の緑色を発色するための主な役割を果たしま...
MMスケールモデル

1/16ドイツ冬季コートを着たガンナー

使った塗料:水性アクリルサーフェーサー→タミヤアクリル+ファレホ→油彩→トップコートパッケージの絵と造形が全く違うのはこのころのタミヤでは仕方ないとは思います。1/16というスケールのフィギュアの値段として定価1000円(アマゾンだと787...
フィギュア

タミヤ1/16 wwⅡドイツ兵ガンナーを作ろう

シュペルターは外装部の継ぎ目線消しと洗浄で空き時間で組み立します。パッケージ絵側面には装備品の名前と種類が分かる。タミヤのキットで独軍の装備を覚えましたわ。パッケージ裏が取説になってる。ランナーは二枚。胴体とコートのすそは別体。装備品とMG...
フィギュア

アートプラ AV98イングラム一号機(THE MOVIE2)その2

今日の写真は全部カラー写真だけどな。黒バックにしてある写真は全部サフだけのもの。こっから下はB&Wしたところ。バックをグレーの白っぽい色にしたため足のホワイト部分が同化してしまいまして、えらい細身にに見えてしまう写真もありますな。億劫がらず...
クレイ造形

ダンバイン完成写真展示

いろいろ学ぶことがありました。楽しめるところもあり、苦しんだところもあり。苦楽を共にした三か月でした。この数か月はプラモも同時並行で作ることもあったし、あっち行ったりこっち行ったりしたんですけどモチベーションを維持するのってのはこれがなかな...
クレイ造形

ダンバイン完成への最終段階の記事です。

クリスマスに間に合わせるため、翅とか表面のグロスのママで完成動画を上げました。形状が変わるわけでもないし、この後はのんびりやればいいと思います。年内で終わって良かった。額の矢印マークをタミヤパテで整形。洗浄などモロモロ終わってサーフェーサー...
クレイ造形

レイヤー塗装術。今日はミッドレイヤー

レイヤー構造で塗っていますよ。その変化をお示しできればと比較画像も載せておきます。足ふと太郎最高であるwベース、ミッド、ドレス(フィニッシュ)の順ですが、今日の状態はミッドレイヤーと呼ぶ過程です。ミッドレイヤーはベースの上から油彩で色の濃淡...
クレイ造形

ダンバイン 彩色 ベースレイヤーまで

グレージングパテを使って水砥ぎ終了1000サフ後です。B&Wで明暗の差を明確に。右側のほうが彩色のベースレイヤー明るめにしておきました。塗料はタミヤアクリルとファレホのパール系の二色を使っています。ちょっとキラキラしていますのはその所為です...
フィギュア

インペリウム ロイヤルワーデン完成

やはり一眼でマクロレンズでちゃんと撮るとちがうなぁ。ミニチュアだからこそのリアリティというか見栄えを感じますね。地面製作では、タミヤテクスチャーペイントが乾く時間が必要なので、2日間夜寝る前の簡単な作業なんですけどね。地面付けて良かったです...
フィギュア

インペリウムのミニチュアを作る。

WHシリーズのインペリウムを塗りました。ベースもちょろーっと。アシェットの週刊ウオーハンマーでしたっけ。タイトル忘れたけど、当時買っていたものの箱を開けて塗り始めました。こういうのってスイッチが入るのがなかなかきっかけがなくて。ほったらかし...
フィギュア

モササウルス完成写真展示

塗装無しの素組は30分もかからず完成する。各所にボール関節があって可動する。ポリキャップではなくKPS樹脂によるもの。口も開くようになっています。お口の中は生きている状態の塗装しておきました。舌先は2股に分かれてて、毒で獲物を弱らせて捉えて...
フィギュア

モサを塗って遊ぶ

先日購入したモササウルス。組み立てはものの30分もあればゲート処理して完成できる簡単なものです。夏休みの工作の課題にどうですかと言わんばかりのバンダイの商品ですw下地としてサーフェーサーを掛けています。スプレー式のサフならOKでしょう。で、...
ガンプラ

アーティファクト第二弾のZaku Ⅲ

継ぎ目処理後プライマー入りサーフェーサーを吹きつけ。塗りやすいようにシタデルのハンドルにとりつけます。そのアダプターの丸いMDFの板をアルミ線でつないでいます。シタデルノルンオイルシェードカラーで全面塗りたくる。もちろん深い影と浅いところは...
フィギュア

アーティファクトのドムトロを空き時間に塗る

ドムトローペンアーティファクトのドムトローペンです。上の写真は二段目終わったところ。三段目終わりあとは細部の差し色など。人の目というものは錯覚を起こしやすいんです。実はほとんど色載せてないんだけどカラフルw下面足裏はシンブルな塗り分け。改造...