【まとめ】E60カノーネンを攻略【最終】

キャプチャ画像を使ってほぼ最後までをまとめました。すごく長いのですが最初から最後まで読むと作った気分になれるかもw

ニッパーはタミヤ薄刃ニッパーとこのアルティメットニッパーを使っています。

合わせの出る部分への接着剤はこのSPセメントです。他タミヤ白フタとゼリ瞬を使います。

基本箱組です。この車両は砲塔がないのでこの部分は蓋のやくわりです。なので一旦接着すると内部は一切見えなくなるので接着は塗装前におこなうといいでしょう。

エンジングリルの下にはプラの地面がもろ見えてしまうかもしれません。ここはグレーで塗っておきます。横着して塗料をじかにおいて筆で塗り広げていますw

転輪は一挙に接着する方がゆがみが出来ません。ランナーから切り離さないことで様々な利点があるので是非ともこの方法をお勧めします。

相対する転輪に接着剤を塗って両面を合わせると転輪が固定された状態で接着できます。接着による永久ひずみが出来ないのでお勧めですよ。

この部分内部から見ているところですが、角棒で補強しています。こうすることでゆがみができにくくなります。私は用心深いので補強します。無くてもいいかもしれません。

オードナンス固定のための3mm穴をあけています。作業が進むことに何かと持つところが減ってきます。持つところをモデル本体ではないところで把持することのできる状態にしましょう。工作の作業性の効率においてはこの操作を行うことの利点はかなり高いですよ。

3mmナット固定。

転輪は以前も申しました通り、接着する穴がこの窪みだけです。とてもまっすぐに接着する自信がない。無いものは自作するしかないってことで1mm穴をあけておきます。

塗装用ジグも作っておきました。ランナーに1mm棒突っ込んだだけですが重宝します。

鋼製転輪なので、メタルブラックを用意します。メタル系の黒ならなんでもいいですよ。

先に枠から塗っておきます。中心部分はステンシルで塗装しますので後程。

横っ腹に不要な穴が4か所あります。これは別の車体のものなのでしょう。この車両にはリターンローラーがありませんのでもう延ばしランナーを突っ込んで消しておきました。

ステンシルで転輪の外枠を隠しておいてオキサイドレッドで塗装します。基本色も兼ねているので個体によってはこの塗装で最終塗装になる転輪もあります。

車体側にも1mm穴をあけておきます。6か所ある転輪穴ですが、最下層の3つだけで十分な固定が出来るので3か所で構いません。

転輪と真鍮線をつなぎます。接着はしてないです。のちに取り外しが何度か行うのでここの接着はしない方がいいですよ。

ゼリ瞬をつかって表の転輪と内側の転輪を接着します。ガッチガチに固定してしまいましょう。

見えるところには接着剤が見えないようにね。この操作ですべての転輪が一塊で外せるようになりました。軸と正確に固定された状態を後からでも容易に再現できるようになりました。

履帯工作用板に両面テープを貼りつけます。粘着力が強すぎると破損するかもしれないので天花粉などで粘着力の威力を落としておきましょうね。

組み立て中。予定のコマ数が出来上がったら流し込み接着剤で接着します。接着から10分程度待った後で

転輪を上にのせてぐるりと巻き込んでいきます。

接着剤を流してから10分程度でこの作業を行います。なのでこの作業中に出かける用事に出ることになったら最悪目も当てられない状況になりますのでご注意を。自分は出来るだけ用事の起きにくい夜中にこの作業をしています。

たるみ具合を確認して一晩おいておきましょう。最低24時間さわらない。乾燥したらちょっと引っ張られます。

次の日。こうやって履帯を脱がせることが出来るのです。もちろん転輪との接着なんてまだ先ですからね。転輪と接着するかどうかはその時のケース次第で変わります。

広い面積の装甲はのっぺりとしてて面白くありません。ここは一発圧延鋼板の表現をご紹介しておきます。タミヤセメントでいので上面装甲の全部塗ります。豚毛の短い筆を用意して叩きます。一様にたたくのではなく伸びたところもあれば狭いストロークにしたりしてマダラにして塗りつけ叩きつける。

2時間もすれば乾燥しますのでペーパーで磨きます。もちろん綺麗にするわけではなく。表面を少しだけ均す程度。

圧延鋼板のテクスチャが付いたら次はヒートペンを持ってきます。今度は鋼板を溶断したところを再現します。

互い違いにカットされた鋼板同士を溶接して作られる上面ボディなので溶断された箇所が露出しています。ここをヒートペンで再現しましょう。ビットは自作用のものを自分でやすりで削って作ります。溶断表現は熱したマイナスドライバーだとかなり苦労する作業です。他エポキシパテを使ったり、プラパテを使うこともありましたが、ヒートペンが一番楽に作業できます。

OVMは取り付ける指定が一切書かれていませんが、私は好きな場所に取り付けました。

マズル部分はさみしいのと接着合わせ目が出来る場所でもありますので気に入らないので先端部分を適当なメタルパーツに交換しました。

「マジかよ!うそーんw」って思われるかもしれませんが意図的にやりました。反省していません。

これが模型の醍醐味だと思ってます。

防弾版の裏に思いっきり押し出しピンの痕がありますので瞬間と重曹で埋めておきました。

下回りのどろんこ汚れを作ります。この車両はオープンで見えるところが多いのでやっておきませんとね。

テクスチャ塗料のこの2種類を先に塗ります。詳しくは動画見てね。

次にこのクレオスウェザリングペーストとソルベントです。

上手にやるとこんな感じになるよ。この部分だけで動画一本できそうだけどjamsでライブ配信しました。たまにやる気が出たらってことで^^;

養生しておきます。こっから車体本体の塗装に入ります。

オキサイドレッドを全面に。画面には出ていませんが他の防弾版や方針も同様塗っています。

いつもならAKのヘビーチッピングですが今回はシリコンバリアーを使います。エアブラシで塗りました。

いつものアクリルホワイトで先塗り。下地にホワイトで明暗を作っておきます。

ゆっくりと何度かに分けて最低4回ですけど薄めたタミヤダークイエローを塗り重ねます。

ダークイエロー色の畑の基礎ができあがりました。今回は2色迷彩塗装にします。慣れないうちは色鉛筆などで下書きしておくといいですね。私も何年かぶり?すっかり忘れているので下書きします。最もポピュラーな牛柄です。

圧を低くし絞って吹き付けました。単調な色だと面白くないので端っこに行くほどグリュンを濃くしておきます。それが私の個性的な表現ですわー(笑)

次にAMMOのストレーキグライム

車体の角に塗って溶剤を含ませた筆で上から下に向けてふき取りつつ延ばします。このグライム操作で明度が一段下がります。一段下がったら明るいところを作ってあげるとコントラストが強くなります。後程フィルターでこの操作を行います。

チッピングはつまようじでもいいし、金属の棒でもいい。何でもいいでしょう。チッピングフルードでは水が必要ですが、こいつはドライでチッピングします。フルードに比べるとこの方法ではあまりチップしません。溶剤を塗った後、筆で擦り上げるとたわしで擦ったようなチップも可能になります。

黒系チッピングのあとは白に振った方のチッピングを行います。これは塗料の下の塗料が見えている感じを表現します。緑色のところにやるとその下にあるドゥンケルケルプが見えているって感じかな。スポンジにAMMOのドライブラシ塗料で行っています。スポンジはほんと楽だわ。

アプダイルンクの油彩絵具を使ってフィルタします。

ドッティングは黄色いところは黄色。緑は緑。

溶剤を含ませ硬く絞った筆で拭きのばします。そのあとで錆びストレーキを行います。油彩のバーントアンバーなどで十分ですが、オイルブラッシャーのほうが乾くのが早いかも。このへんは好みでお選びください。

マフラーの塗装です。ここはさびで浮いて特徴的な場所ですので毎回最後のとっておきで個別に行っています。

赤茶色を浮かせたいので下にホワイトで下書きしておいてコントラストカラーを塗り重ねたりして茶色に振って

最後にファレホのピグメントオレンジで浮いたさびを表現。

履帯はオキサイドレッドからダークイエローを薄く塗っています。メタリックグレーで転輪との接触部分の鈍い金属の色を載せておきます。

履帯の凹んだところに泥を根付かせておきたいのでここはウェザリングペーストが便利なグッズとして使えます。楽だよ。ほんと。

明暗のコントラストを出すためにウェザリングカラーのダークブラウンもつかいます。乾いたら軽くふき取り。

グラファイトのピグメントとサッピツで露出した金属面を描き込みます。

この車両は上面の履帯も見える場所にありますので下面以外全部同じ作業を行いましょう。

機動輪の爪もグラファイトを塗る。

転輪のオイル汚れを描き込む。遠心力とか重力で垂れるオイルを中心から外に向けて塗って拭いてを繰り返します。

転輪と履帯の取り付け作業。

あとはアンテナを製作して、スパッタリングを行って完了です。

アマゾンで買えます。

この虎の巻があれば転輪と履帯は何とかなる。щ(゚Д゚щ)カモォォォン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。