HGリバイブ シャア専用ザクレビュー

皆さんこんにちは。

今日はこちらの素組をご紹介。

素組だけのお話なのですでに情報としては遅れ気味ですけどね。まぁ見てやってください。

まず箱の絵はこのようになっていますね。

横から見るとガンダムの腹けりしてるところがあります。

どうやらゴム素材の柔らか仕様とカチコチ使用の2バージョンできるよって事を言いたいようですね。

さて、開封。

■胴体から始めます。ここ新しい機構ですね。

見えにくいが胴体中心に入る背骨は背中のピンと接続する形。ピンと上下にずれることで様々な可動領域を確保した。

背中に仮想中心軸がありましてそこから腹部フレームが延長配置されています。

これが上下方向に対するのヨー角の回転軸でつながっているんですね。なんとこの機構は上にずれることで上体が前後にのけぞることやかがむことにも一役買っています。

そして肩鎖骨?左右胸部の分割ですが、オリジンザクと同じような機構を持たせているようです。

こちらの動きはいたってシンブル。

継ぎ目が出ないようになっています。塗り分けに苦労はなさそうです。

この機構はオリジン版から引き継がれています。

胴体から肩軸が大幅に引き出し出来るので可動範囲はかなりのものになっています。

■次に顔です。

下にレバーがあるのでモノアイが動くようになっています。

機能面に関してはこれまでとは変わらない構造といえますね。

■腕です。前腕部分内側の継ぎ目線は相変わらず出てきますな。

白く囲ったところに合わせ目ができます。これも引き継いでる?

しかも今回は手首の先端が先日発売されたビヨンドガンダムっぽい分割ラインが入っています。

こっちは丸っこいからなんだか可愛いんですけど手首とハンドパーツはプラとプラの接続でポリキャップは一切使われておりません。ちょっとポロリします。

天頂部のスパイクは一体型。前後のスパイクだけ別パーツ化されています。抜きの関係上と思われます。

肩のスパイクアーマーは棘の部分が別パーツ化されています。これまでのオリジン版では別パーツ化されておりませんでした。

右肩シールドは2枚構成。肩のほうにヒンジがあり、シールドにもヒンジがあります。こちらもかなり可動領域が広がりました。

■次に足ですがフット部分は大きなワンパーツ形状です。

残念ながら足裏の可動部はなしです。

内部にフレームとしたものが入り込みます。

脚部から後ろ方向に伸びるボール軸により接続する方式。

内部を隠すようにアンクルガードをかぶせる感じですね。

脚部には内部フレームがあります。

オリジン版にあった後部バーニアスラスターモールドは消えています。

アトハメはオリジン版とは同じようにはいかないかな。少々このザクではカットするパターンを変えた方が楽かもしれません。

太ももは前後割りでほぼオリジン版と同じ様式。

動力パイプは軟質素材が使われています。多分塗装対応してる感じはありますね。塗ってみないと分かりませんが。

■次に腰ユニット

こちらは外部装甲をプラ製にするかゴム素材にするかで大いに代わります。素組で終わるのならゴム素材のパーツを採用するのもアリではないかと思います。

足を放り出す地べた座りができます。

今回はプラ製を使います。

フロント可動、サイドアーマー可動します。リアアーマーは稼働しませんが、武器マウントラッチが開閉します。バズーカのマウント可能となっています。

開閉式のマウントラッチ

■武器は06RザクⅡと書かれたランナーが一枚入っています。

武器ランナーは別キットから流用されています。

オリジン版の武器が入るのかと思っていたら、オリジンブランドとは一線を画すようですね。

普通のHGシリーズものの最新版の武器でしょうか。

ザクバズーカとザクマシンガン、ヒートホークが付属。

別でマウントパーツあり

腰ラッチに固定するためのパーツが付属しています。

他、アクションベースとの接続のための専用アダプターが付属します。

ケツプラグあり

ケツアーマー下に接続用のプラグが付いていました。

これにくっ付けてアクションベースに取り付けます。

リバイブ版シャアザクの素組完成です!

先日作ったLED発光ステージで爆発エフェクト光らせて撮影してみます。

今回のHGリバイブ版シャアザクのポイントは3つです。

1、オリジン版のザクとは構造が似通った部分がありますが、進化しています。鎖骨やシールドの接続方式。手首などはビヨンドグローバルと同様式。

この方式を今後の標準にしていくんじゃないだろうな。ヤメテ~。

2、明らかに広がった抜群の可動領域。

3、腰ユニットがやわらかいゴム素材で自由にガンダムの腹をけることができる柔軟なポージングをサポート

補足、全体のスタイルはともかく細やかなディテールはほとんどなくつるっとした印象。原作の造形を目指した方向性が出ているのではないでしょうか。

次回もお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。