ギラドーガその6 詳細部分へ

詳細部分へ手を加えていくことにします。こっから先はプラ材も使うことにしました。素材の違うものが入ると雰囲気に変化がでます。

襟首を追加。バックパックのセンサーとかパテの塊を乗っけています。黄色なのはちょっと違う種類のパテを使っています。ホルツの硬いやつと木部パテを1:1でブレンドしています。

この混ぜたパテは薄くても強くペーパーでは削りやすい性質を持ちます。硬化後の硬さはマジスカとそんなに変わらない気もしますが、比較的小さいパーツにまるまま作るときに用いる方法です。

襟がくっついたことで、ヘッドの高さが若干上に浮き上がっています。高さを見ながら加工して厚みを薄くします。エッジを立たせてシャープに。

ギラドーガのバックパックは上下左右対称形。センサーも同じ大きさのものが上下にくっついています。さっきのパテが余ったので針金仕込んでぶちゅっと乗っけているだけですが、硬化したら削り込みます。

サイドアーマー。リアアーマーとフロントアーマーに隙間が出来るのでこの隙間を利用する形状変更を行いたい。プラバンを下に向かって延長。あのスリット部分には何かディテールでも付けてやろうかどうしようか。

隙間部分にスリットをクランクで入れるとどうだろう?実際にパテを載せてみてみないと雰囲気が分からないですね。本日は時間切れで明日へ持ち越します。

スカート内を裏面から見るとこうなっています。

改めて側面。プラ棒が貼りつけてあるのはパテを追加するときの高さの目安にするためにはり付けています。

これは左の状態。

右も同様にしています。

ここは左右対称なんだけどいま確認しないと後々響いてきそうな場所ですから面倒でも同じパーツを作りました。

腹部の動力パイプもパテで造形。蛇腹にした木部パテを硬化するのを待ち硬くなり始めたところで所定の位置にもっていきゆっくりと曲げるという方法です。

そうするとこんな形になりました。

上半身をつないで雰囲気を崩していないか確認。

ハンドパーツを作ります。製作方法はいつもの1mmアルミ線の塊にパテ盛り方式。余裕があれば指も造形してみようか。

襟パーツを成形して、ヘッドを載せてみました。このパテはこういった複雑な形を一発でやってのける力があります。木部パテだけだと柔らかすぎて保ちにくいんですね。マジスカだとどうなんだろう。硬すぎで抜くときに割れそうな感じです。こればかりは感覚なので自分のやりやすい素材を選んでいます。

なんとこれがズボッと納まるんだ。

ハンドパーツが付くと表情が出始めました。指の針金の感じがなんともいたたまれません。左手はどうせ開いてんだから造形してもいいかもしれないな。既存のハンドパーツは使いたくないのでパテ盛りするしかないのですけど。

今日あたり武器作らねば。

ようやく形になってきました。胸部のボリュームと脚部の雰囲気がHGと全然ちがうでしょ。近藤版の空気ってこうなんじゃないだろうかと思います。

自分は既存のキットの形で規格内に小さくとどまることもありだと思いますが、粘土やパテで整形しMSの空気が全く違うものに形が変わることで、この一連の3作品でのスクラッチの面白さに気が付きました。

飛行機のソリッドモデルに「気違いじみた趣味。」と思っていた時期があり。いまもちょっと残ってるけどw

「やれるもんならやってみたらえぇ。」

って高校生のころ模型屋で見た手練れなおじいちゃんが完成した飛燕のソリッドモデルを手にして俺に自慢してきた。当時は若かったからか全く持って微塵もなくさっぱり理解不能。MMから転向して→ガンプラが一番だと思ってたからね。

いま、なんか分かる気がしてきた。(゚∀゚)アヒャ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。